レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 新潟県立図書館 (2110024) | 管理番号 (Control number) | 新県図-01070 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 1998/07/31 | 登録日時 (Registration date) | 2010年10月28日 02時02分 | 更新日時 (Last update) | 2010年11月25日 02時02分 | ||
質問 (Question) | 食用菊「かきのもと」について、新潟県内の生産量・出荷量、および主な消費地を知りたい。また、山形県産の「もってのほか」とは種類が違うか。 | ||||||
回答 (Answer) | 参考資料として以下の資料をご紹介します。 (1)『特産シリ-ズ 第7集』(農林省北陸農政局新潟統計情報事務所/編 新潟農林統計協会 1980 N602/4/7) p1「…下越地方では「かきのもと」と呼び、中越や魚沼では「おもいのほか」と呼んでいるが、山形県では「もってのほか」というそうである。」 (2)『地域特産野菜の生産状況 野菜生産状況表式調査結果 平成6年産』(農林水産省農産園芸局野菜振興課/編 日本施設園芸協会 1996 621/N96/94) p29、104「食用ぎく」 補足: 『新潟県大百科事典 上巻』(新潟日報事業社/編 新潟日報事業社 1977 庫291.4/N72/1) p278「カキノモト」 p710「食用菊」 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 簡易な事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般利用者 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000072876 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |