レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 新潟県立図書館 (2110024) | 管理番号 (Control number) | 新県図-00073 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2001/01/31 | 登録日時 (Registration date) | 2005年12月13日 02時11分 | 更新日時 (Last update) | 2010年11月25日 02時00分 | |
質問 (Question) | 佐渡開拓団(満州開拓団)が入植した場所の地名の読み方を知りたい。 1 王家站 2 城子 3 鉄驪 4 大泉子 5 仏立溝 6 東索倫河埴科郷 7 八道河子 | |||||
回答 (Answer) | 1 王家站 「王家」オーカ Wang-Kia.[Wang-chia.](1) 「站」タン、zhan (ヂャン)(4) 2 城子 ジョーシ Cheng-tze.(1) 3 鉄驪 「鉄驪縣」テツリケン Tieh-li,Iisien(1) 4 大泉子 「大泉」ダイセン Ta-chuan.(1) 5 仏立溝 地名として読みは確認できませんでしたが、インターネットで検索したところ「仁義仏立講開拓団[興安南省・西科前旗(興安街西方哈拉黒)東京材木町・乗泉寺信徒]…」とありました。『総合仏教大辞典』(法蔵館 1987年)によると、乗泉寺の宗派である「本門仏立宗」は「ホンモンブツリュウシュウ」と読むようです。また、『満州開拓史』p430「事件別開拓団死亡者一覧表」中にも、「集団第十二 興安仏立」(開拓団名)が出てきます。 6 東索倫河埴科郷 「東」トウ、dong (ドン)(4) 「索倫」サクリン Solon. [So-lun.](1) 「河」カ、 he (ホー)(4) 「埴科」ハニシナ(2)(3) 『満州開拓史』 p223「分村・分郷開拓団名一覧表」中に、長野県埴科郡内が送出母村である「東索倫河」(団名)が、また、p630「新京特別市で越冬した主な開拓団」の中に、長野県から送出された「埴科郷」(団名)が出てきます。 7 八道河子 ハチドーガシ Pa-tao-ho-tze.(1) 情報源・参考図書 (1)『満州国地名大辞典』山崎惣与著 日本書房 1941 (2)『角川日本地名大辞典 20 長野県』角川書店 1990 (3)『満州開拓史』満州開拓史刊行会 1966 (4)『50音引き中国語辞典』講談社 2000 (5)『満州地名考』谷光世編 第一書房 1982 | |||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||
NDC |
| |||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||
備考 (Notes) | ||||||
調査種別 (Type of search) | 簡易な事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 一般 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般利用者 | |
登録番号 (Registration number) | 1000025774 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |