レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼久-2015-143 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015年06月07日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年02月24日 11時21分 | 更新日時 (Last update) | 2016年05月18日 14時57分 | ||
質問 (Question) | 関節炎の病気と思われる「気虚湿痺証」(ききょしっぴしょう)について、漢字の表記とヨミがあっているか知りたい。 | ||||||
回答 (Answer) | 一語で「気虚湿痺証」と読ませる単語に関する記述は見つからなかった。 参考までに下記の「気虚」(ききょ)、「湿痺」(しつひ)、「証」(しょう)について書かれている資料を紹介した。 『南山堂*医学大辞典 第19版』(南山堂 2006) p510 「気虚」(ききょ)の項あり。「気が不足した状態を指す。多くは内臓の疾患や重病、慢性疾患により誘発される。この状態になると顔面は蒼白となり、頭痛、めまい、耳鳴り、心悸亢進、倦怠感などの諸症状が生じる」とあり。 『医学書院 医学大辞典 第2版』(医学書院 2009) p573「気虚」(ききょ)の項あり。「生命活動の根源的エネルギーである気の量に不足を生じた病態。気の産生障害および消耗によりもたらされる。その結果もたらせる精神・身体的異常としては、精神活動の低下、全身の倦怠感、神経循環無力症、内臓下垂、性欲の低下など、生命体としての活力の低下として表現される」とあり。 『中医基本用語辞典』(東洋学術出版社 2006) p121 「気虚」(ききょ)の項あり。 p277 「湿痺」(しつひ)の項あり。「着痺のこと。湿邪が中心となり、風邪・寒邪を伴って人体に侵入し、気血を阻害するために起こる痺証のことである。主要症状としては、肢体や関節が重だるく運動制限がある・皮膚の痺れや膨張・痛む場所は一定・曇りや雨の日に悪化する(後略)」とあり。 p303 「証」(しょう)の項あり。「証候のこと。疾病に現れる多くの症状を統合したもの、もしくは疾病の原因・病位・性質・正邪の盛衰を概括したもの」とあり。 『図説東洋医学 用語編』(学習研究社 1988) p367 「湿痺」(しつひ)の項あり。 p396 「証」(しょう)の項あり。「東洋医学に特有な疾病の診断・治法を包括した語(後略)」とあり。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | その他調査済資料 NDC分類〈490.9〉(東洋医学)の自館所蔵資料 《CiNii Articles》( http://ci.nii.ac.jp/ 国立情報学研究所) 《医中誌Web》(医学中央雑誌刊行会) ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2015年6月7日。 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『広辞苑 第5版』(岩波書店 1999) | ||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | その他 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000188480 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |