レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2007-113 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2008/01/30 | 登録日時 (Registration date) | 2008年07月04日 02時11分 | 更新日時 (Last update) | 2008年07月23日 16時44分 | ||||||
質問 (Question) | 昭和40年頃の資料に出てくる「米津風月堂」の読みを知りたい。みゆき通り(銀座)にあったようである。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 《東京風月堂》のWebサイトおよび下記資料より、明治5年〈米津松造〉氏が両国若松町に「米津風月堂」を開業、明治10年に銀座6丁目に分店を開設。昭和21年に米津修二氏が株式会社米津風月堂を設立。〈米津〉の読みについては「よねつ」「よねづ」と二とおりある。以下紹介する。 参考資料 ①『事典近代日本の先駆者』(日外アソシエーツ) ②『図説明治人物事典 文化人・学者・実業家』(日外アソシエーツ) 上記①②には〈米津松造(よねつまつぞう)〉 ③『東京風月堂社史』の文中「東京絵入新聞」明治14年12月27日の記事には〈米津松造(よねづまつざう)〉「菓子新報」明治42年1月10日の記事には〈米津風月堂(よねづふうげつだう)〉とあり。 ④『日本大百科全書 5』(小学館)「菓子」の項〈米津松造(よねづ)〉 ⑤『日本食文化人物事典』(筑波書房)〈米津松造(よねづまつぞう)〉 ⑥『講談社日本人名大辞典』(講談社)には松造の次男〈米津恒次郎(よねづつねじろう)〉とあり。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 《東京風月堂》のWebサイトにある米津風月堂の祖〈米津松造〉から調べる。 (www.tokyo-fugetsudo.co.jp 東京風月堂 2008/01/30最終確認) 『人物レファレンス事典 明治・大正・昭和』p2161「よねつまつぞう(1839-1908)」とあり、各種人名辞典にあたる。 その他に〈風月堂〉関係資料から「よねづ」の読みが見つかり、さらに調査を進める。 《NDL-OPAC》の著者名、《日経テレコン21》の人事検索では、風月堂の嫡男〈米津春日〉の苗字は「よねづ」とあり。 以上により、県立図書館所蔵資料を中心に2通りの読みがあることを紹介する。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | その他 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000045522 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |