レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2005-052 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2005/07/31 | 登録日時 (Registration date) | 2005年12月16日 02時11分 | 更新日時 (Last update) | 2006年09月21日 11時29分 | |||
質問 (Question) | 熊谷市の花火大会の歴史や打ち上げ数等について知りたい。 子ども室の資料にはなかった。 | |||||||
回答 (Answer) | 記録としては、市制施行翌年の昭和9年8月18日の「熊谷花火大会」の計120発が最初。昭和23年9月11日、露天商組合主催、市役所・商工会議所後援の「大熊谷復興花火大会」を第1回として、昭和26年から市観光委員会の主催となり、その後観光協会主催となって現在に至る。(『熊谷市史 通史編』より) 年々盛大となり、打上げ総数は、現在約1万発。(『市報くまがや 平成16年8月号』及び熊谷市のWebサイトより) | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 図書や広報誌等、熊谷市の関係資料にあたる。熊谷市のWebサイトにも記述あり。( http://www.city.kumagaya.saitama.jp/ 熊谷市 2005/08/23最終確認) 参考までに、花火の種類等が詳しく載っている『花火 夜空を彩る大輪の華』(さいたま川の博物館 2003)も一緒に提供する。 『埼玉関係雑誌記事索引』を検索すると、『埼玉自治 1987.8』口絵に熊谷の花火の写真が掲載されているが、説明は3行ほど。 また、質問受付時には発行されていなかったが、『市報くまがや 平成17年8月号』表紙に写真及び簡単な歴史、p4にお知らせあり。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | その他 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000026831 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |