レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 香川県立図書館 (2110006) | 管理番号 (Control number) | 12307 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2011年02月02日 | 登録日時 (Registration date) | 2011年02月02日 15時22分 | 更新日時 (Last update) | 2018年03月07日 16時49分 | ||||||
質問 (Question) | 金毘羅参詣の後、他の地域へ旅を続けたという道中記はあるか。 | ||||||||||
回答 (Answer) | ・『文化財協会報 特別号10』(香川県文化財保護協会/編・発行 1971年) [当館請求記号:K7091 K3 4-10)] 本書収録の「幕末の金毘羅参詣記について(「西遊草」の場合)」(三谷敏雄/著) において、「西遊草」という旅日記が紹介されている。経路は、山形庄内から伊勢参りを果たし 金毘羅参詣の後、岩国錦帯橋を見物。江戸を経由して帰ったというもの。 『西遊草』については、岩波文庫で所蔵している。 『西遊草(岩波文庫)』(清河八郎/著 小山松勝一郎/校注 岩波書店 1993年) [当館請求記号:I2910 K1] ・「史料紹介「金毘羅参詣道中日記」」(山本光正/著) 『国立歴史民俗博物館研究報告 第4集』(国立歴史民俗博物館/編・発行 1984年 p55-74所収) [当館請求記号:21007 K5 1-4] ここで紹介されている「金毘羅参詣道中日記」は、国立歴史民俗博物館が所蔵するもので、掛川の人6名が 名古屋、京都見物の後、金毘羅参詣。帰路伊勢神宮参詣の後に掛川に帰郷する経路をとる。 ・「道中日記にみる金毘羅参詣経路--東北・関東地方の事例」 『日本宗教文化史研究 1(2)』(日本宗教文化史学会) p23-42, 1997-11所収) 当館当該資料未所蔵のため記述内容については未確認。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 『文化財協会報 特別号10』については、「金毘羅参詣記」をキーワードに書誌の主要な部分を対象にした全文表記検索を行い検索結果を得た。 「史料紹介「金毘羅参詣道中日記」」及び「道中日記にみる金毘羅参詣経路--東北・関東地方の事例」については、Ciniiにより、「金毘羅」+「道中日記」を キーワードにして検索して得られた情報である。 [Cinii(NII論文情報ナビゲータ)] http://ci.nii.ac.jp/ | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000077512 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |