レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 神奈川県立図書館 (2110018) | 管理番号 (Control number) | 地-200019 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2021年01月20日 | 登録日時 (Registration date) | 2021年02月06日 14時26分 | 更新日時 (Last update) | 2021年02月12日 13時40分 | |
質問 (Question) | 神奈川県の県央地域における民謡について、『県央の民謡 仕事唄・行事唄・娯楽唄・子守唄・わらべ唄』および、『神奈川県民謡緊急調査報告書』の他にも楽譜付の資料はあるか。 | |||||
回答 (Answer) | 「楽譜付」の資料として、以下の資料を紹介した。 なお、神奈川県における「県央地域」とは、相模原市、厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村の6市1町1村を指すものとして回答した。 ○『日本民謡大観 第1編』日本放送協会編 日本放送出版協會 1944 p.338~375「神奈川縣」の章立てがあり、県央地域の民謡として、下記の唄の歌詞と楽譜が所収されている。 ・p.352~353「(420)籾摺唄(唐臼唄 その一) 相模國愛甲郡厚木町」 ・p.354「(423)麥打唄(棒打唄 その一) 相模國高座郡上溝町」 ・p.358「(428)管捲唄(撚屋唄) 相模國愛甲郡愛川町字半原」 ・p.359「(429)木流し唄 相模國愛甲郡三田村」 ・p.373「(445)盆踊唄 相模國愛甲郡愛川町」 ○『かながわのうた』神奈川県教育庁社会教育部文化財保護課編著 神奈川合同出版 1979 「民謡 儀式唄・祝い唄」の項では、p.5~8に「鳶職木遣・漁民木遣(横浜、藤沢、鎌倉、川崎、厚木ほか。三浦海南、横須賀佐島、大磯)」が所収されている。 「民謡 仕事唄」の項では以下が所収されている。 p.23~27「半原の管巻唄・機織唄・糸とり唄(愛川、津久井、厚木ほか)」 p.33~36「ぼうち唄(麦打唄) (相模原、大磯、秦野、大井、平塚、川崎ほか)」 p.39~41「唐臼(籾すり)唄・臼ひき唄(横浜、藤沢、松田、山北、中井、大和、厚木ほか)」 p.41~47「相模原の土窯つき唄・杭打唄 石工唄・地搗き唄(相模原、厚木、愛川、湯河原ほか)」 「童唄」の項では、p.51~55に「相模の童唄(藤沢、寒川、厚木、愛川、平塚ほか)」が所収されている。 このほか、「新民謡」、「童謡・唱歌」、「歌曲・歌謡曲」が立項されている。 ○『埼玉神奈川のわらべ歌 日本わらべ歌全集8』小野寺節子、斉藤紀子共著 柳原書店 1981 p.173~336「神奈川のわらべ歌」の章立てがある。県央地域以外の地区からも採集・採譜している。 ○『神奈川ふるさとの民謡』神奈川県郷土民謡研究会編 新神奈川社 1990 県央地域に限らず、神奈川県全域から採集されている。見開きの右半分に曲名、採集地、解説を、左半分に楽譜と歌詞が所収されている。巻末には合唱用にアレンジした楽譜も掲載されている。 | |||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||
NDC |
| |||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||
キーワード (Keywords) | ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||
備考 (Notes) | ||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |
登録番号 (Registration number) | 1000293574 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |