レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 広島県立図書館 (2110011) | 管理番号 (Control number) | 広県図2019147 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年10月18日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年11月02日 11時13分 | 更新日時 (Last update) | 2019年12月25日 13時47分 | |||||||||||||||
質問 (Question) | 三次市大田幸町に関する記述がある資料(特に民俗関係)が知りたい。 | |||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 三次市大田幸町に関する記述がある資料は,次のとおりです。 【 】内は,当館請求記号です。 1『田幸郷土誌』田幸郷土誌編纂委員会/編,田幸郷土誌編纂委員会,2001【H21.81/タコウ101ア】 大田幸を含む田幸地区の郷土誌です。大田幸の記述も散見されます。 2『田幸の民俗』三次市教育委員会/編,1975【H38.81/Mi91ア】 大田幸を含む田幸地区の民俗資料の記録です。 3『三次市史 1 自然環境原始古代通史中世近世通史』三次市史編集委員会/編集,三次市,2004【H21.81/ミヨシ103/1ア】 p.206-290 古墳時代 p.263-268 三次盆地における各地域の特色 p.266-267 高杉・大田幸地域 4『角川日本地名大辞典 34 広島県』「角川日本地名大辞典」編纂委員会/編,角川書店,1987【H291/カトカ87ア】 p.178-179 おおたこう 大田幸〈三次市〉 5『藝藩通志 巻4』頼杏坪/[ほか]編著,国書刊行会,1981(復刻版:底本は 広島図書館 1914年刊)【H291.01/R12c/4ア】 p.1795-1872 巻百九~百十四 備後国三谿郡 p.1826 大田幸村(村図) ※ コピー不可 p.1842 大田幸村 その他,大田幸村の記述が散見されます。 6『備後叢書 第4巻』得能正通/編纂,歴史図書社,1970(復刻版)【H291.02/B44c/4】 p.1549-1568 西備名区巻之七十一 三谿郡 下 p.1558-1560 大田幸村 7『大判・上定・殿山:三次市大田幸町所在遺跡群の発掘調査』広島県埋蔵文化財調査センター/[編],広島県埋蔵文化財調査センター,1987【H20.81/ケマイ87ア】 8『みよし地方史』第98号(2015.12),三次地方史研究会【雑誌】 p.2-5 「三次盆地の前方後円墳 9 大田幸宮山第一号古墳、畑原第二二号古墳 調査報告」加藤光臣 9『げいびグラフ』第111号(2009.12),菁文社【雑誌】 p.40-41 備後国三谿郡三十三番札所を訪ねて 第21番札所 福智院(三次市大田幸町) 次の『広島県民俗資料』は,10『広島県民俗資料集成・総さく引』【H38/Mu55-7ア】の巻末にある市町村別さく引で検索をすることができます。 三次市に関する記述のうち,大田幸町及び田幸地区と明記されているものを御紹介します。 11『すまいと衣食 (広島県民俗資料 3 生活と民俗)』村岡浅夫/編,三国書院,1970【H38/Mu55-3ア p.25-27 屋敷を選ぶ心理 p.26-27 心理的な要素 p.26 「東南(たつみ)向の家をよしとする原則は動かぬが、(略)一般に田幸でいうように方角を拝んでもらう風が残っていようか。(略)」 p.118-120 めしびつ(飯櫃) p.119 飯櫃のことを,田幸では「きりだめ」と言うとの記述があります。 p.207 秋祭(氏神祭) p.207 「田幸では必ず餅をつく(略)」との記述があります。 p.215-218 式服 p.216 女の喪服について,昔は一般に白むくを使ったが,田幸では「黄むく・緋むく」との記述があります。 12『冠婚葬祭と家の問題(広島県民俗資料 5 生活と民俗)』村岡浅夫/編,ひろしま・みんぞくの会,1972【H38/Mu55-4ア】 p.64-66 擬制親子と仮親 p.64 成年に達すると「親近か上位階層の人と擬制親子の関係を結ばせる」ことについて,「三次市田幸でも契約子といって、かの息子、かの娘の語はない。」とあります。 p.82-83 名称と組織運営 p.82 「常設的な寝宿または農閑期など長期の若者宿」について,「三次市田幸、白木町志屋でも旧家素封家その地方で羽振りのきく家という。」とあります。 p.130 嫁入り前の妻 「女の既婚者、又は既婚者同志の密通している当事者を(略)三次市田幸では隠し女(既婚男の)という。」とあります。 13『広島県民俗資料 6 伝説』村岡浅夫/編,ひろしま・みんぞくの会,1973【H38/Mu55-10ア】 p.183-185 いろいろな石 p.184 石質 p.184 「かい石 三次市大田幸 淡紅色蛤の類をつく。」 14『「むら」の社会と経済(広島県民俗資料 7 生活と民俗)』村岡浅夫/編,ひろしま・みんぞくの会,1974【H38/Mu55-5ア】 p.401-404 村制裁 p.402 追いあげ 「追いあげ(三次市田幸) 年貢や税金を、貧困やその他の故障でも、未納を続ければ追い上げにした。村の不便な所へ移転させ、(略)」 15『民間信仰(広島県民俗資料 8 心意生活)』村岡浅夫/編,ひろしま・みんぞくの会,1976【H38/Mu55-6ア】 p.377-379 備後地方の憑き物 p.377-378 備北の外道 p.377-378 三次市田幸・比婆郡東城町 p.377 「外道はいたちよりも小さくもぐらより大きい,(略)」 なお,『広島県民俗資料』のうち,次の3冊については,三次市についての記述はありますが,大田幸町及び田幸地区と明記された記述はありませんでした。 『民間暦と俗信(広島県民俗資料 1 心意生活)』村岡浅夫/編,小川晩成堂,1967【H38/Mu55ア】 『昔話(広島県民俗資料 2 口承文芸)』村岡浅夫/編,小川晩成堂,1968【H38/Mu55-2ア】 『広島県民俗資料 4 民謡』村岡浅夫/編,ひろしま・みんぞくの会,1971【H38/Mu55-9ア】 | |||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000263608 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |