レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 徳島県立図書館 (2110015) | 管理番号 (Control number) | 徳郷20161203 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 20161208 | 登録日時 (Registration date) | 2019年04月12日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2019年04月17日 00時30分 | |||||||||
質問 (Question) | 遊山箱を使っていた頃(江戸から大正-昭和40年代)における徳島の暮らしや節句の様子はどうだったか知りたい。 | |||||||||||||
回答 (Answer) | a.『企画展 20140805 木田英之が撮った徳島のくらし』(徳島県立文書館 2014)写真のみ b.『黒白のメッセージ 木田英之写真集』(木田英之/著 第一出版 2000.10) 写真のみ c.『ふるさと桑野 わたしの町の昔のくらし』(桑野公民館桑野ふるさと研究会/編 桑野公民館桑野ふるさと研究会 2015.3) d.『むらのくらし ふるさと賛歌』(青木中/編 青木中 2014.2)農作業中心 e.『小松島 暮らしの風景』(米澤千代子/著 株式会社チドリ 2003.07)p48 f.『日本の民俗 36』(第一法規出版 1974) g.『かもじまの民俗』(かもじまの民俗編集委員/編 鴨島町教育委員会 1989.12)p405,406 h.『ふるさと歳時記 川島の年中行事』(川島町ふるさとを探る会/編 喜多弘 1990.05)p61-65 I.『なつかしの徳島風物 明治・大正から昭和へ』(林鼓浪/図 出版 1970) | |||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000254845 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |