レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 岩手県立図書館 (2110044) | 管理番号 (Control number) | 岩手-330 | |||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年12月02日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年02月10日 11時07分 | 更新日時 (Last update) | 2019年04月27日 09時22分 | |||||||||||||||||||||||
質問 (Question) | 不祝儀に赤飯を使用する風習について調べている。岩手県内の市町村史等に記述がないか。 | |||||||||||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 『岩手県史』には下記のような記述があった。 ◆『岩手県史 第11巻 民俗篇』岩手県∥編 杜陵印刷∥発行 1965年 ⇒p.414「葬儀関係の食習」 “村方や近くの親類は、死歿の夜から「お通夜」に来て、死者への供養に念仏を唱和するところが多いので、その人々には赤飯(夜菓子という)を饗する。” ⇒p.416“九戸地方では赤飯に一本箸をつけて振舞われる。” このほか、岩手の民俗や食文化関連資料、市町村史を確認し、記載のあった資料を紹介。 (なお、強飯や白い豆を用いるなど明確に赤飯と判断できない場合、冠婚葬祭の記述が一括で明確な葬礼使用が確認できない場合は除外した。) ●民俗、食文化関連資料 ◆『岩手の民俗資料』岩手県教育委員会∥編・発行 1966年 ⇒p.67~77「赤飯・餅・だんご」 ※p.68、69、73に葬礼使用地域の掲載あり。(事前調査事項の資料とほぼ重複する内容) ◆『安代町地域総合調査報告書 第1集 安代の民俗』岩手県立博物館∥編 岩手県文化振興事業団∥発行 1986年 ⇒p.75~76「神仏への供物 赤飯」 “吉事にも凶事にも用いる。” “人が亡くなった時に行う念仏でヤショク(夜食)として、赤飯を出す。” ⇒p.91「葬儀と埋葬 葬式」 “夜食は、埋葬後の夜から一七日の前後まで行う念仏にふるまう赤飯や煮めしで、これを参集する者が初日などに贈る。” ◆『日本の食文化 昭和初期・全国食事習俗の記録』成城大学民俗学研究所∥編 岩崎美術社∥発行 1990年 ⇒p.27「岩手県上閉伊郡附馬牛村」 “葬式にはたいてい赤飯、おさいは煮しめといって、野菜物に油揚を入れて作ったもの。” ⇒p.40「岩手県和賀郡立花村」 “赤飯をかならず作る。昔は赤飯を持ち寄ったが、今は餅の生米を持ち寄る。お盆のお墓参りにも赤飯。” ※昭和16年に行われた「食習調査」の「不祝儀の時の食事」への回答。 ◆『東北の衣と食』三浦貞栄治∥ほか著 明玄書房∥発行 1974年 ⇒p.107~109「岩手県の衣と食 人寄せの食物 葬礼」 “通夜には夜十時頃「祝菓子」といって、赤飯や素麺を客に出す。” ●関連記載のあった市町村史等 ◆『農民生活変遷中心の滝沢村誌』福田武雄∥編著 滝沢村∥発行 1974年 ⇒p.422 ◆『松尾村誌』松尾村誌編纂委員会∥編集 松尾村∥発行 1989年 ⇒p.360 ◆『矢巾町史 上巻』矢巾町史編纂委員会∥編 矢巾町∥発行 1985年 ⇒p.900 ◆『東十二丁目誌』石崎直治∥著・発行 1990年 ⇒p.216~217 ◆『高木村の歴史』佐藤昭孝∥著・発行 1987年 ⇒p.170 ◆『矢沢村誌』矢沢村誌編纂委員会∥編 矢沢村∥発行 1954年 ⇒p.119 ◆『湯口郷土誌』湯口郷土誌編集委員会∥編 花巻市湯口公民館∥発行 1989年 ⇒p.196 ◆『大迫町史 民俗資料編』大迫町史編纂委員会∥編集 大迫町∥発行 1983年 ⇒p.515~517 ◆『岩崎風土記』岩崎文化協会∥編・発行 1966年 ⇒p.104 ◆『煤孫郷土史』煤孫郷土史編集委員会∥編集 煤孫振興会∥発行 2004年 ⇒p.305 ◆『沢内村史 下巻』沢内村史編纂委員会∥編纂 岩手県沢内村∥発行 1994年 ⇒p.1598 ◆『水沢市史 6』水沢市史編纂委員会∥編 水沢市史刊行会∥発行 1978年 ⇒p.667 ◆『遠野町誌〔復刻版〕』遠野郷土研究会∥編 国書刊行会∥発行 1984年 ⇒p.175 ◆『九戸郡誌』岩手県教育会九戸郡部会∥編 名著出版∥発行 1972年 ⇒p.401~402 ◆『大野村誌 第1巻』大野村誌編さん委員∥編集 大野村∥発行 2005年 ⇒p.375~376 ◆『浄法寺町史 下巻』細井計∥監修 浄法寺町史編纂委員会∥編集 浄法寺町∥発行 1998年 ⇒p.490 ◆『安代町史 民俗編』安代町史編さん委員会∥編集 八幡平市∥発行 2009年 ⇒p.367 ◆『一戸町誌 下巻』一戸町町誌編纂委員会∥編・発行 1986年 ⇒p.1350 | |||||||||||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ◆『長寿 団子・赤飯・長寿銭/あやかりの習俗』板橋春夫∥著 社会評論社∥発行 2009年 ⇒p.213「葬式の赤飯使用一覧」 | |||||||||||||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||||||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000251585 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |