レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 沖縄県立図書館 (2110045) | 管理番号 (Control number) | 1000000874 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016/09/12 | 登録日時 (Registration date) | 2016年09月13日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2016年12月19日 13時48分 | ||||||||
質問 (Question) | 拝みのときの線香の数とその数の意味を知りたい。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | <参考図書> ①『沖縄大百科事典 下 ナ~ン』(沖縄大百科事典刊行事務局、沖縄タイムス社、1983) p323 「ヒラウコー(平御香)」の項で、「かつては、身分によっても用い方が異なったが、目的や御願する人によっても異なる。伝えによれば、十二本は12カ月を意味し、三本は天地人の調和を意味する」とある。 ②『琉球の民間信仰 拝詞事典』(渡口初美、渡口初美、2004) p18 「線香」の項で、「沖縄の島御香(または葉御香・黒御香)は「御願」する人の祈る思いを表示するものであります。ですから、祈願の理由によって、本数(香分)が決まるようです。」とある。 ③『沖縄・暮らしの大百科 別冊付録』(那覇出版社 編、崎間 麗進 監修、那覇出版社、2004) p13 「沖縄の線香(平御香)」の項目に、三本御香~二十四本御香の本数と名称、使用目的が表にまとめられている。 ④『琉球・沖縄 儀式・法要事典』(帰依龍照、コザ山球陽寺、2013) p19-20 「平御香」の項で、二十四本御香、十五本御香、十二・三御香、三本御香について意味と、使用する場合についての詳細な記述がある。 <図書資料> ⑤『オバァが拝む火の神(ヒヌカン)と屋敷の御願(ヤシチヌウグワン)』(座間味栄議、むぎ社、2006) p68-70 「線香のたて方(回数)と数」の項で、地域ごとのたて方(回数)と本数が紹介されている。 ⑥『沖縄の信仰用語』(比嘉朝進、風土記社、1991) p18 「御香の持ち溺れ」の項で、「12本は十二支、3本は三様(天神・地神・竜神)の意という。」とある。 ⑦『知っておきたい沖縄の法事と供養』(高橋 恵子、ボーダーインク、2014) p12 「供え物 線香」の項で、「線香は拝みの内容や人によって本数が異なる。仏壇には仏壇を祀っている人(ムチスク)は普通12本、(線香2片)、特別に願を通したいことがある場合には15本(線香2片と2分の1片)、年中行事や法事の時には家族や親せきは3本(2分の1片)を使用する」とある。 ⑧『沖縄の民具と生活』(上江州均、榕樹書林、2005) p123 「五 線香づくり」の項で、「昔からこれを「二十四香」とも呼んでいる。これは「二十四考(昔、中国で、親孝行で有名な24人のこと)」ともとれそうだ。12本は天、あとの12本は地を意味するそうである。」という記述がある。 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000196825 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |