レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 千葉県立東部図書館 (2110047) | 管理番号 (Control number) | 千県東-2011-0005 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2011/12/13 | 登録日時 (Registration date) | 2012年03月31日 02時00分 | 更新日時 (Last update) | 2012年03月31日 02時00分 | |||||||||||
質問 (Question) | 以前新聞か何かで「稲むらの火」が60数年ぶりに国語の教科書に載るという話を聞いた。その教科書が見たい。 | |||||||||||||||
回答 (Answer) | 「稲むらの火」については、『浜口梧陵物語-「稲むらの火」をかかげた人-』(戸石四郎著)のp4-5に、「この話は、ラフカディオ・ハーンが、リビング・ゴッド(生き神)という題で、海外にも発表したのが始まりです。それを読んだ小学校の若い先生が、教科書用に書きあらためました。」とあります。若い先生とは注によると、中井常蔵(1907~1994)です。 60数年ぶりに教科書に載った「稲むらの火」ですが、2010年12月19日付の朝日新聞に「『稲むらの火』64年ぶり教科書に 浜口梧陵の功績紹介」の見出しで記事が掲載されていることを確認しました。その記事内容から、光村図書出版刊、2011年の5年生の国語教科書「銀河」の中にある、単元名「3 伝記を読んで、自分の生き方について考えよう」、教材名「百年後のふるさとを守る」(筆者 河田惠昭)であることがわかりました。 千葉県立東部図書館の近隣では、千葉県教育庁北総教育事務所海匝分室(TEL:0479-62-2554)にて閲覧や貸出しができます。また、千葉県総合教育センター図書資料室(TEL:043-276-1204)でも閲覧できます。 なお、「都道府県が設置する教科書センター一覧」が文部科学省のホームページにあります。 ( http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/center.htm ) | |||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ※「稲むらの火」は『小學國語讀本巻十』(国定第四期、文部省著作)に収められている。当館資料では、『日本教科書大系 近代編 第8巻 国語(五)』のp124-125に掲載されている。 ●館内OPACにて検索 キーワード:「稲むらの火」 ・『浜口梧陵物語-「稲むらの火」をかかげた人-』(戸石四郎著)のp4-5に、次のような記載がある。 「この話は、ラフカディオ・ハーンが、リビング・ゴッド(生き神)という題で、海外に発表したのが始まりです。それを読んだ小学校の若い先生が、教科書用に書きあらためました。」とある。若い教師とは中井常蔵(1907~1994)のことである。 ●インターネット(Google)にて検索 キーワード:「稲むらの火」×「新聞」 朝日新聞のデジタルサイト Asahi.com( http://www.asahi.com/areanews/wakayama/OSK201012180129.html ) 2010年12月19日付のマイタウン和歌山で「『稲むらの火』64年ぶり教科書に 浜口梧陵の功績紹介」の見出し記事がある。 安政南海地震(1854)で住民を津波から救った広川町出身の浜口梧陵が、来春導入の小学校教科書の国語、社会、理科の4冊に登場することや、「稲むらの火」が1937(昭和12)年から10年間は小学校の国語教科書に載っていたが、64年ぶりの復活になるという趣旨についてである。 光村図書出版国語5年「百年後のふるさとを守る」 (関西大学河田恵昭学部長) 日本文教出版の小学社会3・4年(下)「災害に強い地域にするために努力した人」、東京書籍の「新しい社会」5年(下)、新興出版社啓林館の「わくわく理科6」 ●光村図書出版のWebページで確認 (URL http://www.mitsumura-tosho.co.jp/kyokasyo/syogaku/kokugo/5nen.html ) 5年生の国語教科書「銀河」、単元名「3 伝記を読んで、自分の生き方について考えよう」、教材名「百年後のふるさとを守る」筆者河田惠昭とあった。 ※河田惠昭 工学博士、関西大学社会安全学部教授。 ●教育委員会やその出張所で閲覧できるかどうか確認。 東部図書館近隣にある、千葉県教育庁北総教育事務所海匝分室(TEL:0479-62-2554)に問い合わせたところ閲覧可能であり、希望があれば貸し出しもできるとのことであった。 (インターネットの最終アクセス:2012年3月29日) | |||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| |||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000104578 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |