レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 宮城県図書館 (2110032) | 管理番号 (Control number) | MYG-REF-200023 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2020/12/12 | 登録日時 (Registration date) | 2021年01月14日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2021年01月14日 00時30分 | ||||||||||||||||
質問 (Question) | 戦国時代に名取市の福寿院で行なわれていた,二階堂氏の供養祭についての資料を探している。 | ||||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 下記資料に福寿院に関する記載がありましたが,供養祭についての記載はありませんでした。 ※【 】内は当館請求記号です。 資料1 宮城県寺院総覧編纂会編『宮城県寺院大総覧』宮城県寺院総覧編纂会, 1975【K185/ミ1】 p.463「福寿院」の項 「須賀川(福島県)は当時二階堂為氏の領地であったが,為氏は鎌倉でしばしば月叟(月窓とも書く)和尚に対面し法話をきいて信受し,長祿二年(1457-60)月叟を招いて長祿寺を開山し,千石の領地を寄附したという。以来長祿寺の僧は下野・陸奥に布教して末寺百三十余を開き,月叟一派の本山として盛大であったが,二階堂氏没落後は百石の寺領を領するに過ぎなかった。」 資料2 宮城県史編纂委員会編『宮城県史 12』宮城県史刊行会, 1961【K201/ミ1/12】 p.403「須賀川長禄寺系」の項 「名取郡北目(名取市)福寿院も長禄寺末で,永正五年(1508)長禄寺六世大華笑意の開山である。かつ福寿院には同邑に元禄元年八月開山された松林寺という寺もあつたが今はない。」 資料3 田辺希文編『封内風土記 第1巻』宝文堂出版, 1975【K290.1/ホ1/1】 pp.271-272「北目邑。(中略)寺凡二。開川山福寿院。曹洞宗。本州須賀川。長禄寺末寺。傳云。後柏原帝。永正五年四月開山。僧名不傳。益葉山松林寺。曹洞宗。本邑福寿院末寺。傳云。東山帝。元祿元年八月開山。僧名不傳。」 なお,『封内風土記』の概要については以下のとおりです。 「成立明和九年 (中略) 藩撰の地誌。首巻の前半に仙台藩領の範囲・歴史・風俗・土産,その後半と第二巻に仙台城下,第三巻以降に各郡村の記事が載る。郡の項目では郡境,田畑の等級・反別,村数,里程,戸数・人数などの地誌的記述,さらに孝子の人数に至るまで,村の項目では戸口・小地名・給主名・社寺・橋・伝説などまで記す。」(『宮城県の地名』平凡社, 1987より) また,上記の他に以下の資料を確認しましたが,関連する記載はありませんでした。 資料4 名取市史編纂委員会編『名取市史』名取市, 1977【K221.2/ナ1】 資料5 名取教育会編『名取郡誌』名取教育会, 1925【K221/ナ1】 資料6 氏家重男『なとりの伝説と造物 3』名取市郷土史研究会, 2004【K388/985/3】 資料7 平重道編『伊達治家記録 23』宝文堂出版販売, 1982【K205/タ3/23】 資料8 平重道編『伊達治家記録 24』宝文堂出版販売, 1982【K205/タ3/24】 資料9 宮城県史編纂委員会編『宮城県史 第24巻』宮城県史刊行会, 1987【K201/ミ1-2/24】 資料10 宮城県史編纂委員会編『風土記御用書出』宮城県史刊行会, 1962【K201/ミ1/28-2】 資料11 宮城県史編纂委員会編『風土記書出無き町村名』宮城県史編纂委員会, [昭和]【K290.1/ミ11】 資料12 宮城文化協会編『伊達政宗公ゆかりの寺院 その2』宮城文化協会,1987【K185/ミ2/2】 資料13 名取市教育委員会編『名取市文化財調査報告書 第20集』名取市教育委員会, 1988序【K709.21/ナ2/20】 資料14 仙台市史編さん委員会編『仙台市史 特別編5』仙台市, 1998【K225/セ1-13/26】 資料15 平凡社地方資料センター編『宮城県の地名』平凡社, 1987【K290.3/ミ43】 資料16 角川日本地名大辞典編纂委員会編『角川日本地名大辞典 4 宮城県』角川書店, 1979【K290.3/二2】 | ||||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | (1)資料1-3の寺院総覧や宮城県史等で「福寿院」に関する記述を確認。 (2)「福寿院」に関する記述がありそうな資料4-16を確認したが,「供養祭」についての記述は見当たらなかった。 | ||||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000292309 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |