レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 福井県立図書館 (2110037) | 管理番号 (Control number) | 福井県図-20110615 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2011年06月15日 | 登録日時 (Registration date) | 2011年07月12日 14時40分 | 更新日時 (Last update) | 2011年08月02日 14時23分 | |||
質問 (Question) | 1.福井県の江戸時代の真宗と茶道に関する資料がないか。 2.熱心な真宗信者や京都に旅行された庄屋や武士などの文書がないか。 | |||||||
回答 (Answer) | 1.なし。 2.参考までに江戸期の文書の翻刻資料として下記文献を紹介。 『拾椎雑話・稚狭考』(福井県立図書館,郷土誌懇談会/編 1954年) 『元禄期越前の幕府領大庄屋日記』1,2 (福井県文書館 2005,2007年) 『若狭国小浜町人の珍事等書留日記』(福井県文書館 2009年) 福井県文書館発行の資料は下記URLで全文閲覧可能。 ( http://www.archives.pref.fukui.jp/fukui/publications_sousho.html ) また、文書館では、次の史料(古文書)があるとのこと。 ・京都に行くために福井のお寺が発行した手形 ・京都に行った際にかかった費用などを記録した史料 ・福井県文書館ホームページ( http://www.archives.pref.fukui.jp/ ) デジタル歴史情報→資料紹介→飯田広助家文書「四国西国巡礼道中記」 明治5年の巡礼記録で、文書とその翻刻を掲載している。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.「真宗」「茶道」「茶」などをキーワードに検索、関係資料を調べるが、下記文献を含め記載なし。 近世の越前の宗教についてまとめられた資料 ・『近世宗教社会論』(澤博勝/著 吉川弘文館 2008年) ・『近世の宗教組織と地域社会』(澤博勝/著 吉川弘文館 1999年) 茶道に関する資料 ・『越前・若狭ゆかりの茶人たち』(宇野茶道美術館 1996年) 2.福井県文書館職員に問い合わせる。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| |||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000088414 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |