レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 塩尻市立図書館 (2310060) | 管理番号 (Control number) | 塩尻352 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年12月1日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年12月01日 15時49分 | 更新日時 (Last update) | 2017年07月28日 15時27分 | |||||
質問 (Question) | 木曽地域で作られていると思われる「めんぱ・わっぱ」について記述のある資料が見たい。めんぱの歴史も知りたい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 【資料1】p66-73 曲げ物の写真有。 本文には寛文年間(1661~72)の書物にも「奈良井の曲げ物」として紹介されている。との記載あり。 【資料2】p31-86曲物の章に詳細あり p65木曽奈良井の柾物(まさもの)についての記述あり。 【資料3】p153 丸型弁当の記述あり。P424関東大震災後の漆器・曲物の産業についての記述あり。 【資料4】p149-155 第五節 二 村の生業と漆器 丸弁当の記述あり。 【資料5】p243-282 第二節 檜物細工と木曾漆器についての記述あり。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | データベースの「ジャパンナレッジ」でめんぱを調べる。木製の曲げ物の弁当箱。と記載されていたので、暮らしの民芸品の本も探す。めんぱと呼ぶのは東北地方が多いようなので、郷土資料のものも見る。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) | ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000200663 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |