レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 小山市立中央図書館 (2310088) | 管理番号 (Control number) | 小山市-2009-地域-4 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 登録日時 (Registration date) | 2009年10月30日 12時22分 | 更新日時 (Last update) | 2009年10月30日 15時23分 | |||
質問 (Question) | 小山市の地場産業である結城紬について書いてある本が見たい。 | ||||||
回答 (Answer) | 当館で所蔵している、結城紬について書かれた資料は次のとおりです。 「結城紬」 (重要無形文化財結城紬技術保存会/編 結城/重要無形文化財結城紬技術 1963) 「結城つむぎ(木版画とタイプ印刷による百部限定版)」 (小口一郎/著 小山/小口一郎 1966) 「結城紬(人間国宝シリ-ズ43)」 (岡田 譲/他編 講談社 1979) 「本場結城つむぎ」 (新聞記事複写による自館作成資料 小山/小山市立図書館 1982) 「伝統工芸の世界 結城紬 第26回企画展」 (小山市立博物館/編 小山/小山市立博物館 1992) 「結城紬 企画展 紬織りの技と美」 (栃木県立博物館/編 宇都宮/栃木県立博物館 2004) 「結城紬 (日本の手わざ 第6巻)」 (源流社 2008) 「本場結城紬実態調査報告書 平成20年」 (本場結城紬検査協同組合 2009 ) 「結城紬着る作る知る」 (石嶋 眞理/著 yufukiyaスタッフ/著 繊研新聞社 2009) また、次の資料にも、結城紬について書かれたページがあります。 「小山市の文化財」 (小山市教育委員会社会教育課/編 小山市教育委員会 1983) p.80 結城紬 「栃木県の無形文化財・民俗文化財」 (栃木県教育委員会事務局文化課/編 栃木県教育委員会 1984) p.20~ 結城紬 「ふるさと小山市の指定文化財」 (小山市立博物館/編 小山市立博物館 1994) p.42 結城紬 「重要無形文化財保持団体秀作展 第九回 日本の伝統美と技の世界」 (全国重要無形文化財保持団体協議会結城大会実行委員会/編 結城 全国重要無形文化財保持団体協議会結城大会実行委員会 2001) p.24 結城紬 「下野の手仕事」 (柏村 祐司/著 下野手仕事会/編 随想舎 2005) p.80 結城紬 「小山の伝統工芸品」 (小山市経済部工業振興課/著 小山/小山市経済部工業振興課 2007) p.3~ 結城紬 「小山市史 民俗編」 (小山市史編さん委員会/編 小山市 1978) p.153~ 地場産業、結城紬について 「小山市史 通史編Ⅲ 近現代」 (小山市史編さん委員会/編 小山市 1987) 結城紬産業について(巻末の事項索引を参照) | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 「結城紬」で検索したほか、文化財や工芸関係の資料を調査。 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | 定番事例 | ||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000059128 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |