レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 滋賀県立図書館 (2110049) | 管理番号 (Control number) | 滋2014-0015 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014/04/01 | 登録日時 (Registration date) | 2014年05月15日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2014年05月15日 00時30分 | ||||
質問 (Question) | 明治時代の初めに近江の西大路藩士が政府に改暦を建言したと聞いた。建言者の名前、日付、建言内容を知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 『近江日野の歴史 第4巻』によりますと、「改暦に関しては新政府の成立早々から論議があった。このなかで明治二年十一月に、西大路(にしおおじ)藩士の高橋玉城が、新政府の政策諮問機関であった集議院(しゅうぎいん)に改暦を建言している(近CD18、『改訂維新日誌 第7巻』)。ただし、残念ながら他に史料がなく、具体的な内容は不明だが、先人の事例として記しておこう。」とあります。『改訂維新日誌 第7巻』に収録されている「集議院日誌 第七」には明治2年11月25日の「議建言」として「一、改暦スヘキ事 西大路藩 高橋玉城」とあります。日付けに関しましては、『明治改暦』では明治2年11月23日としていますが、「改暦案の内容は不明である。」とあります。なお、明治2年は西暦1869年です。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000153232 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |