レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 秋田県立図書館 (2110003) | 管理番号 (Control number) | 秋田-1979 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年08月04日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年08月04日 10時56分 | 更新日時 (Last update) | 2017年09月07日 16時45分 | |||
質問 (Question) | 昭和22年の日本国憲法発布に際し、記念切手や絵葉書が出されている。その中に藤田嗣治が描いた「むかえび」という絵もあるが、そこに描かれている風景についてエピソード等わかるか? | |||||||
回答 (Answer) | 分からなかった。 日本国憲法発布記念の絵葉書については、下記参考。 ・「書斎の窓」江橋崇 日本国憲法のお誕生 第5回 昭和天皇の日本国憲法 http://www.yuhikaku.co.jp/static/shosai_mado/html/1701/01.html (確認日付2017.8.4) ・『郵政百年史資料 第28巻 郵便切手・はがき図録』(郵政省/編、吉川弘文館、1971、693/8/28)110980463 ⇒p318 日本国憲法発布記念日本絵葉書 *図のみ、解説なし | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.インターネットで「日本国憲法 藤田嗣治」で検索。 ☓①「書斎の窓」江橋崇 日本国憲法のお誕生 第5回 昭和天皇の日本国憲法 http://www.yuhikaku.co.jp/static/shosai_mado/html/1701/01.html (確認日付2017.8.4) ⇒「日本国憲法発布記念日本絵葉書」という名称で、川端龍子「不尽」・石井柏亭「平和」の3点セットで販売された。藤田の作品は正しくは「迎日」 2.藤田嗣治の画集から「迎日」について、掲載・解説等ないか探したが確認できず。 3.全項目「郵政省 切手 ハガキ」で所蔵資料検索 ☓②『郵政百年史資料 第28巻 郵便切手・はがき図録』(郵政省/編、吉川弘文館、1971、693/8/28)110980463 ⇒p318 日本国憲法発布記念日本絵葉書 *図のみ、解説なし 4.日本国憲法関連の棚をブラウジング ☓③『図説日本国憲法の誕生 ふくろうの本』(西 修/著、河出書房新社、2012、323.1/ニズ)123181026 ⇒記念切手と乗車券の写真のみ掲載あり。 5.国立国会図書館デジタルコレクション http://dl.ndl.go.jp/ (確認日付2017.8.31) キーワード「藤田嗣治 日本国憲法」で検索 「郵政資料館所蔵資料概要」 井上卓朗 郵政博物館研究紀要 2010.3.9 http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_10356554_po_research_01_09.pdf?contentNo=1&alternativeNo= (確認日付2017.8.31) ⇒P124 「迎日」が収蔵資料として記載されていることは確認できたが、解説等はなし。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 当初の質問は「迎日」の風景はどこを描いたものか、場所の特定をしたいとのこと。富士山ではないかといわれたが、ネットで確認した画像に山は描かれていなかった。(富士山は、川端龍子「不尽」に描かれている) | |||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | 受付方法:口頭、7/14 | |||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000219930 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |