レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 愛媛県立図書館 (2110043) | 管理番号 (Control number) | 97-A-8 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012年02月04日 | 登録日時 (Registration date) | 2012年02月04日 11時50分 | 更新日時 (Last update) | 2013年08月31日 14時49分 | |||
質問 (Question) | 愛媛の県鳥について調べたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 【資料1】の巻頭にカラー写真が載っているが、愛媛の県鳥は”コマドリ”でサクラの咲く頃小群で渡来し、山麓地帯でさえづり始める。その鳴き声は、駒のいななきに似て、ヒン カラカラカラカラ・・・と勇壮である。初夏の頃、標高1000mかそれ以上に達した”コマドリ”は、イシヅチザサなどの覆う地表を生活と繁殖の場とする。主に地上生活を営み、両足をそろえて跳行し、茂みの間を潜って食餌をとり、繁殖期には雌雄で生活をする。厳とした縄張りを守り6月頃、倒木や樹根の下などの地上に広葉樹の落葉に細根を混じ、椀型の巣を作って産卵する。卵は美しい緑青色で21.1×15.6mm、1巣を卵数は3~5個。エサは昆虫類、クモ類が主であるが、ミミズも捕食し、ヤブデマリ、ミヤマシグレなどの種実も啄む。大きさはほぼすずめ大の、姿もなかなか愛らしい小鳥で、だいたい赤褐色。頭部と尾羽は赤味が強い。雌は背面の赤味が弱く、額、喉などは黄褐色で、日本特産の野鳥である。 【資料2】をみると、コマドリがスズメ目・ヒタキ科・ツグミ亜科に属する、全長14cmほどの野鳥であることがわかった。生息分布は広く、日本各地や樺太中国大陸南東部などで、県内では石鎚山系などブナの自然林が主な生息地である。p202に県内生息分布図が載っている。 【資料3】”県鳥こまどり”の項目を見ると、県鳥に指定されたのが1970年5月10日であるということがわかった。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | 事例出典『郷土資料に関する調査・相談事例集』 愛媛県図書館協会・愛媛県立図書館/編集 愛媛県立図書館 1997年 | |||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000101045 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |