レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼久-2013-154 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013年05月01日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年03月09日 10時20分 | 更新日時 (Last update) | 2018年01月18日 16時07分 | ||||
質問 (Question) | 日本のおはなし「おぼさりてい」という本を当館で閲覧したことがあり、どの図書に載っていたか知りたい。埼玉の昔話で書名に「埼玉」がついていたと思われる。 | ||||||||
回答 (Answer) | 『日本のおばけ話 川崎大治民話選』(川崎大治著 赤羽末吉え 童心社 1974)を提供した。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 自館の書架から〈埼玉〉〈日本の昔話〉を調査する。 『日本のおばけ話 川崎大治民話選』(川崎大治著 赤羽末吉え 童心社 1974) p104-109に掲載あり。 埼玉の昔話関係の資料に掲載はなかった。 『語り書き 埼玉のむかしばなし 1』(小沢重雄著 さきたま出版会 1988) 『語り書き 埼玉のむかしばなし 2』(小沢重雄著 さきたま出版会 1994) 『埼玉県の民話』(日本児童文学者協会編 偕成社 1979) 『埼玉の伝説』(「埼玉の伝説」刊行会編 日本標準 1979) 『埼玉の伝説とむかし話』(埼玉県郷土の民話研究会編著 光文書院 1982) 『新埼玉のむかし話』(埼玉県国語教育研究会編 日本標準 2001) 『むかしむかしさいたま』(むかしむかし語りの会 2007) 2 《Google》を〈おぼさりてい & 出典〉で検索する。 《ウィキペディア》に〈おぼさりてい〉とは「新潟県三条市に伝わる妖怪の一種。大正時代の新潟の民俗誌『越後三条南 郷談』には「ばりよん」の名で記載があり、他にも「おんぶおばけ」「うばりよん」「おぼさりてい」とも言われる」という記述あり。( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%B0%E3%82%8A%E3%82%88%E3%82%93 ウィキメディア財団 2014/02/25最終確認) | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 書誌的事項調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000150428 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |