レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000143799提供館 (Library) | 愛媛県立図書館 (2110043) | 管理番号 (Control number) | 2013-17 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2011年07月08日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年01月22日 12時43分 | 更新日時 (Last update) | 2016年12月08日 14時37分 | ||||
質問 (Question) | 内藤鳴雪が森有礼文部大臣の刺殺について書いた報告が見たい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 『鳴雪自叙伝』の書きぶりから、文部省の内部文書である可能性もあるので、国立公文書館デジタルアーカイブ< http://www.digital.archives.go.jp/ >において、「森有礼」、「森文部大臣」、「内藤素行」等の語で検索し、以下2文書を見つけたが、これらが内藤鳴雪の手によるものかは不明。また、他に終焉の記録の類は発見できず。 (1)「文部大臣子爵森有礼兇徒ノ為メニ創傷ヲ受ケ薨去セラル」(明治22年02月14日) (2)「故文部大臣子爵森有礼ヘ正二位ヲ贈リ并テ金幣ヲ賜フ」(明治22年02月14日) | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 当館で所蔵する内藤鳴雪関連の資料はいずれも氏の俳句に関する内容のもので、官吏時代のことに関しては『鳴雪自叙伝』がむしろ詳しいため、終焉の記録については不明。 【資料1】(文部次官・辻新次の伝記)には、内藤鳴雪(素行)のことについてはふれておらず、記録の指示については不明。 【資料2】(森有礼の伝記)p160において、貴重である・権威があると評されていた【資料3】【資料4】を、近代デジタルライブラリー(→国立国会図書館デジタルコレクション)で参照したが、記録の掲載はなし。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『鳴雪自叙伝』(内藤鳴雪/著 岩波書店)p297には、”而して森氏その夜遂に亡くなられたがこの終焉の記録等も、辻次官の命で私が筆を執った”、森文部大臣死去の際には、文部省往復課長をしていたとある。 『森有礼全集 第3巻』(文泉堂 1988.11)には、p437~伝記資料二(遭難関係記録)があり、刺殺後の報道記録や追悼記録が収録されている。しかし、その中に内藤鳴雪の名前は確認できず。P539~541に辻新次(次官)の弔辞は掲載されている。(当時、官吏である内藤鳴雪の書いた文書に鳴雪(素行)の名前が表にでているかは不確定) | ||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000143799 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |