レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2007-101 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2007/12/11 | 登録日時 (Registration date) | 2008年04月04日 02時11分 | 更新日時 (Last update) | 2009年11月20日 13時35分 | |||||||||
質問 (Question) | 現在加須市にある曹洞宗の寺院「三宮寺」は、近世(1711年)曹洞宗〈無得良悟〉が開山した〈黄梅山 東禅庵〉を「三空寺」(既存の真言宗の寺院名)と名称変更し、明治以降は「三宮寺(サングウジ)」とした。徳川幕府が新たに寺院を建設することを禁じたために、既存の寺院名に名称変更したと思われるが、当時、幕府の権力は、どのように寺院に及んだのかを調べてほしい。寺社法度とはどのようなものか。 | |||||||||||||
回答 (Answer) | 『国史大辞典 6』p640より、江戸時代に幕府から寺院に布達された法令の総称を「寺院法度」という。慶長初年から元和元年(1615)にかけて、寺院が中世以来もっていた特権を剥奪し、幕藩体制の支配機構の中に組み込むために作成した。 寛文5年(1665)7月11日には、将軍家綱より「諸寺院法度 9条」と老中連署「下知状」5ヶ条が出された。その後貞享4年(1687)10月「諸寺院条目」12ヶ条、享保7年(1722)7月「諸宗僧侶法度」8ヶ条を制定。 下記資料⑤より〈新寺建立の禁〉は、「早く元和8年8月20日に見られ、寛永7、8年に天下徹底と一層厳重になり、後々までも規範となるに至る」と記述あり。 詳細については以下の資料を提供する。 郷土資料 ①『加須市史 通史編』(加須市)p446-450「宗教・民間信仰 神社」「寺院」の項p449 第22表寺院分布の状況に〈馬内村 三空寺〉とある。「キリシタン禁制のために幕府が寺院から檀徒の宗門人別張を強制的に提出させる措置をとったため、国民全部がいずれかの寺に属して檀徒なり勝手転宗もできなくなり」と記述あり。 ②『加須市の郷土史』(加須市)の「江戸時代の創建神社」の項 〈三空寺(禅宗)享保4年(1719)礼羽〉とあり。 ③『埼玉宗教名鑑』(埼玉新聞社)p623「三宮寺(曹洞宗)」の項 設楽甚兵衛貞成が開基し、開山は良悟和尚と伝えられる。貞成は享保4年(1719)2.16逝去し、良悟は寛保2年(1742)5.23入寂。 寺院法度関係資料 ④『黄檗宗の歴史・人物・文化』(春秋社)p4 「当時の日本仏教界は、新寺建立の禁止や檀家制度によって形式化し沈滞していたが、隠元禅師の来朝によって大いに刺激を受けた」とあり。 ⑤『宗教制度調査資料 4 (明治百年史叢書)』(原書房) 「第10輯 江戸時代ニ於ケル寺院制限政策」p1-25〈新寺建立の禁〉の項に、詳細な関係記述あり。 「第11輯 寺院本末関係」「第12輯 享保七年諸宗法度書」各法度の掲載あり。 ⑥『徳川禁令考 前集第5』(創文社)「寺院法度」の項 p22に〈寛文8年10月新地建立之寺御停止之旨・・・〉とある。 ⑦『江戸幕府の宗教統制』(評論社)「寺院法度」の項 目的など詳細な記載があり、p146に〈新建の禁止〉に古寺の寺号をつけ再建の名目で新寺建立したとの記述がある。 ⑧『体系日本史叢書 18 宗教史』(山川出版社)「幕藩体制の成立と宗教の立場 幕藩権力と仏教」の項 p282に、「寛文5年(1665)2種の諸法度を下した」と記述があり、〈本末制度〉〈檀家制度〉に関する記述が続く。 ⑩『幕藩権力と寺院・門跡』(思文閣出版)「近世前期の寺院行政」の項に、江戸幕府の宗教統制に関する記述あり。 | |||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 加須市の寺院「三宮寺」について調べる。『埼玉宗教名鑑』に「三宮寺」があり、加須市の郷土資料に〈三空寺〉の名が散見するが、詳しい記述はない。 江戸中期の曹洞宗の僧〈無得良悟(1651~1742)〉が開山とあり、『日本仏教人名辞典』(法蔵館)『黄檗文化人名辞典』(思文閣出版)等の「無得良悟」をさがすが、関連記述は記載されていない。 さらに宗教関係資料を探索、「寺院法度」や〈新寺建立の禁〉に関する資料が見つかった。 『国史大辞典 6』の参考文献にあたり、〈三宮寺〉には触れていないが質問に関する資料が見つかり紹介する。 | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 名称変更の情報は、駒沢大学図資料「無得良悟禅師語録 6」(瑞巖寺 享保17)の中の「大寧無得良悟和尚語録」の記述によるとのこと。 | |||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | その他 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000043379 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |