レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2020-084 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年02月08日 | 登録日時 (Registration date) | 2021年01月20日 16時12分 | 更新日時 (Last update) | 2021年06月02日 16時13分 | ||
質問 (Question) | 越生町の龍ヶ谷に佛心寺という寺があるかを知りたい。 龍ヶ谷にある龍穏寺管理の菩提院が佛心寺という名前かもしれない。 | ||||||
回答 (Answer) | 佛心寺について記述のある資料を確認できなかった。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 寺院明細帳を調査する。 『明治初年寺院明細帳 第2巻』(圭室文雄監修・解説 アルヒーフ 2010) 巻末索引の寺名索引「龍穏寺」に「武蔵国高麗郡越生龍谷村 韮山県 1006」あり。 巻末索引の地名索引「高麗郡越生龍谷村」に「龍穏寺」「菩提院」あり。 p344「韮山県諸宗本末寺号其外明細帳」「1006 龍穏寺」あり。 p345「韮山県諸宗本末寺号其外明細帳」「1008 菩提院」あり。 「佛心寺」についての記述なし。 2 地誌関係の資料を調査する。 『武蔵国郡村誌 第5巻』(埼玉県編 埼玉県立図書館 1954) p114-116「竜ヶ谷村」仏寺の項に「菩提院」「曹洞宗龍穏寺の末派なり」とあり。佛心寺の記述なし。 『新編武蔵風土記稿 [第4期]第9巻 大日本地誌大系 15』(蘆田伊人編集校訂 雄山閣 1996) p64-69「龍ヶ谷村」の項目あり。「龍穏寺」の記述はあるが、菩提院、佛心寺についての記述なし。 3 参考図書を調査する。 『埼玉宗教名鑑 上』(産報通信社出版局編 〔埼玉県立浦和図書館(製作)〕 1988) p271-272「菩提院」の項に曹洞宗、由緒に「医王山と号す。」、「旧菩提院跡に復興して建立したものである。」とあり。 4 越生町史関係の資料を調査する。 『越生の歴史 3 近代』(越生町教育委員会編 越生町 2000) p83-86「寺社と仏堂 (一八)龍ヶ谷」に「末寺の菩提院は明治初年、廃寺になった。」とあり。 『越生の歴史 1 原始・古代・中世』(越生町教育委員会編 越生町 1997) p454-456「龍穏寺末寺の成立」の項があるが、菩提院、佛心寺についての記述なし。 5 自館目録を〈越生 & 寺〉で検索する 『あゆみ 第11号』(毛呂山郷土史研究会 1985) p84-88「龍穏寺今昔」に関連の記述なし。 ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2018年2月8日。 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000292715 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |