レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 山口県立山口図書館 (2110020) | 管理番号 (Control number) | 0000110875 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2020年09月23日 | 登録日時 (Registration date) | 2020年12月19日 14時28分 | 更新日時 (Last update) | 2020年12月20日 15時42分 | ||
質問 (Question) | 萩藩および毛利氏の便覧的な資料である『もりのしげり』の「旧長藩職役一覧表」に、「札座悩借方」(「札座悩借」の部分に「フダザナヤミカリ」と読みがなあり)という役職が載っている。これについて、次の2点が知りたい。(研究論文があるとよい。) 1.どういう役職か 2.「フダザ」との読みがあるが、「サツザ」ではないか。 | ||||||
回答 (Answer) | 不明。 後日追記 下記資料1に、萩藩の職制について記述がある。「悩借方」として、「悩みとは斡旋の意味である。諸士の給録を担保とし、藩政府から借用した米銀の返納、あるいはその延期を周旋する役であって、御手廻組の士をこれに任じた」とある。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 事前調査事項 「札座悩借方」は、『もりのしげり」(時山弥八 著,マツノ書店,2015)p298にあり。 『防長歴史用語辞典』(石川卓美 編,マツノ書店,1986)の「ふ」「さ」の項に「札座」なし。 『近世防長古文書用語辞典』(石川敦彦 編,石川英子,2017)は「札座(さつざ)」の項があり、簡単な解説のみ。「享保16年(1731年)札座を設け、藩札と米との交換、正金銀との交換、大坂為替銀、大阪登せ銀等を扱わせた。萩、浜崎の豪商一〇人を札座に任命した。」 | ||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000291015 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |