レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2015-176 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015年04月16日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年01月28日 11時55分 | 更新日時 (Last update) | 2016年05月11日 16時10分 | |||||||||||
質問 (Question) | 埼玉県西部地方の「木流し」、「筏流し」に関する文献を収集している。調査済の資料以外に、関連資料があるか知りたい。 | |||||||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料に記述があり、これを紹介した。 『関東地方通運史』(松田実著 関東通運協会 1964) p17-20「第三節 筏流し」冒頭に、「(本項のほとんどは東海大学教授大島延次郎博士の「栃木の歴史」から抜粋した)」と記述あり。 『埼玉県立川の博物館展示解説シート 1-8』(埼玉県立川の博物館) 展示解説シート2裏面 筏流しの解説あり。 柳戸信吾著「<研究ノート>入間川の筏流し」(『利根川文化研究 31号』p37-47 利根川文化研究会 2008.9) 注釈に参考文献あり。 『新編埼玉県史 別編 1 民俗』(埼玉県 1988) 付録の『民俗1・2 総索引』で「筏流し」の項あり。 p604-609 筏流しについての記述あり。 『新編埼玉県史 別編 1 民俗』(埼玉県 1986) p555 子供の遊びの中に筏流しあり。 p647-648 筏流し唄についての記述あり。 『飯能市史 飯能市史 通史編』(飯能市史編集委員会編 飯能市 1988) p461-477「林業」に関連記述あり。 『名栗の歴史 上』(飯能市教育委員会 2008) p223-228「林業生産の成立と林産物流通」 p273-289「筏流しの発展と筏仲間」 『名栗の歴史 下』(飯能市教育委員会 2010) p130-138「西川材木商組合の成立と展開」 『荒川の水運 歴史の道調査報告書 第7集』(埼玉県教育委員会 1987) p42-45 筏流しとその方法 『入間川の水運 歴史の道調査報告書 第9集』(埼玉県教育委員会 1988) p48-67 筏流しとその方法 『名栗村史』(名栗村教育委員会 1982) p147-192 筏流し 丸山美季著「近世西川材の流送と筏仲間の成立」(『名栗村史研究那栗郷 3号』p1-26 名栗村教育委員会 2002.3) 栃原嗣雄著「長瀞の船下り船頭筏流し」(『埼玉民俗 第38号』p90-95 埼玉民俗の会 2013.3) p94-95 筏流しの記述あり。 | |||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 郷土資料で通運・林業関係を調査する。 その他調査済資料 『入間市史 通史編』(入間市史編さん室編 入間市 1994) 『西川林業』(埼玉県農林部林務課 1973) | |||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 調査済資料 『筏関係文書 (狭山古文書叢書) 第5集』(狭山古文書勉強会著 1988) 『埼玉民俗 第9号-第12号』(埼玉民俗の会編) 『地域社会の民俗学的研究』(岩井宏実著 法政大学出版局 1987) | |||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000187630 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |