レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2018-126 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年12月14日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年03月20日 10時09分 | 更新日時 (Last update) | 2019年06月12日 14時50分 | ||||||||
質問 (Question) | 埼玉県の地名が詠まれている和歌と漢詩を探している。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料を紹介した。 (1)和歌 『関東の万葉歌碑 万葉と歴史の接点』(長島喜平編 武蔵野歴史研究会 1992) p80-120埼玉県内の歌碑19点あり。歌碑、原歌、大意などの記載あり。 『日本文学地名大辞典 詩歌編上・下』(日本文学地名大辞典刊行会編 遊子館 1999) 上の冒頭に地名の索引あり。「埼玉県」は30程度あり。(注)和歌とは限らない。 『埼玉の万葉集 野山に流れた古歌を求めて』(藤倉明著 野外調査研究所 2014) p214-217「本書で紹介した埼玉県関係の万葉集の歌」24首あり。 『幸手一色氏・系図から伝承まで 幸手市史調査報告書 第9集』(幸手市史編さん室編 幸手市教育委員会 2000) p44-45「桂林集」武蔵野の風景を詠んだ歌2首あり。 (2)漢詩 『太田道真と道灌』(小泉功著 幹書房 2007) p164-167 詩僧萬里集九が県内で詠った3詩掲載。 『漢詩人の描いた明治 嵩古香の肖像』(藤井明[ほか]著 ゆまに書房 2002) p113-115「武州桶川の紅花」桶川の紅花についての漢詩1首あり。 p260-373「近郊名勝」 p261-271「川島堤」に関する詩6首、p272-277「巖殿観音」に関する詩4首あり。 p278-284「松山古城・岩室山」に関する詩5首、p285-291「吉見鉱泉」に関する詩2首あり。 p292-299「越生梅林」に関する詩5首あり。 p364-366「律詩」に「秩父」あり。 p371-373「狭山茶歌」について、p371に解説文、p372から詩本文あり。 『忍藩儒芳川波山の生涯と詩業』(村山吉廣著 明徳出版社 2009) p93「漢詩選訳」として漢詩掲載あり。 p154-167「武甲山」、「三峰山」、「忍城」、「熊谷寺」などが含まれる詩あり。 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 郷土資料の文学に関する棚を確認する。 2 人物事典を調査する。 『彩の国偉人調査報告書』(埼玉県総合政策部文化振興課 2001) 連歌や漢詩に関係している人物についての記述あり。 3 郷土資料の伝記の棚で漢詩等に関する人物を調査する。 | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 地名 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000253307 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |