レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | いわき市立いわき総合図書館 (2310140) | 管理番号 (Control number) | いわき総合-地域407 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年02月01日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年03月16日 09時13分 | 更新日時 (Last update) | 2016年03月16日 09時13分 | ||||||
質問 (Question) | 白水阿弥陀堂の建立に関わった徳姫についての本はありますか? | ||||||||||
回答 (Answer) | 徳姫は、岩城氏の始祖とされている岩城則道の妻(岩城成衡説もある)。則道の死後、徳姫は剃髪して尼となり、徳尼御前と呼ばれました。夫、則道の冥福を祈るため、白水阿弥陀堂を建立したと伝えられていますが、諸説あるようです。 また、平と内郷の境、新川にかかる尼子橋は、民が洪水に悩むのを哀れんだ徳尼御前が建てた橋といわれています。 次の郷土資料に、徳姫(徳尼御前)についての記述がありました。 『華の御堂 国宝・白水阿弥陀堂とその周辺』(草野日出雄 1980) P65からの「一、白水阿弥陀堂の歴史考」に徳姫についての記述あり。 『東北中世史』(須藤春峰 1975) P257~268「徳姫(徳尼御前)」 『6号線 '81第13号』(尼子会 1981) P104~115「徳尼御前私考‐白水阿弥陀堂の創建者は誰か‐」(菊池康雄) 『内郷郷土史 下巻』(内郷郷土史編さん委員会 1988) P782~784「徳尼御前と尼子橋」「阿弥陀堂の宝物」、P785~786「第12章 郷土の人物」に「徳尼御前」あり。 『いわき発見伝』(いわき市 1991) P51~76「徳尼伝説」では、徳姫についてまんがで描かれている。 『いわきの伝説と民話』(いわき地方史研究会 2004) P37~38「徳尼御前と弁財天」、P180「阿弥陀堂の宝物」、P186~190「徳尼御前と尼子橋」それぞれの出典も記述あり。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000189349 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |