レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2015-147 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年08月15日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年01月27日 14時47分 | 更新日時 (Last update) | 2016年05月10日 16時24分 | ||
質問 (Question) | 「埼玉群馬両県奇譚」(伊藤道斎著)がみたい。著者は明治34年没。 | ||||||
回答 (Answer) | 埼玉県立図書館所蔵資料では確認できなかった。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 《Google》( https://www.google.co.jp/ Google)を〈埼玉群馬両県奇譚〉で検索する。 個人ブログから、羽生領に住む医師・郷土史家の伊藤道斎が『埼玉群馬両県奇譚』の中で木戸忠朝の供養碑について触れているとの情報を得る。 《Googleブックス》を〈伊藤道斎〉で検索する。( http://books.google.co.jp/ Google) 「羽生市史 1」( http://books.google.co.jp/books?id=1k9oAAAAIAAJ&q=%E4%BC%8A%E8%97%A4%E9%81%93%E6%96%8E&dq=%E4%BC%8A%E8%97%A4%E9%81%93%E6%96%8E&hl=ja&sa=X&ei=uQfiU4GvD87m8AX7xICoDA&ved=0CCIQ6AEwAQ Google) p138、645 伊藤道斎の名あり。 『埼玉史談 13』(埼玉県郷土文化会編 国書刊行会 1973)付録「埼玉史談総合目次」を確認する。 第6巻3号(昭和10年1月)に「道斎伊藤文仲先生の「謾聴謾録」」p194[-196] 当該記事中に「当主は元羽生町長伊藤恒氏で、先代の厳父は(略)医師の弘道氏、其の先代所謂祖父の文仲氏も又医師であり、更にその先代の曽祖父玄碩氏も医師で歴代仁術の家柄である。(改行)文仲先生は文政九年七月二十五日玄碩先生の長男として生れ、明治三十五年十月四日、七十六歳を以って卒せられた。字を恒と称し、號を道斎といった。」とあり。 「埼玉群馬両県奇譚」の記述はなし。 『埼玉名家著述目録』(渡辺刀水編 埼玉県立浦和図書館 1971) p7「伊藤道斎」の項に著作として「漫録」「隋聴漫録」(=謾聴謾録か)「亡友傳」の3著作。『埼玉群馬両県奇譚』の記述なし。 羽生市史関係を確認する。 『羽生市史 上』(羽生市史編集委員会編 羽生市 1971) p707「編集後記」に、「羽生地方の郷土史料といえば、(略)近くは伊藤文仲の著した「謾聴謾録」(略)」とあり。 『羽生城 上杉謙信の属城』(冨田勝治著 第一法規出版 1992) p132-133「埼玉群馬両県奇譚」の引用あり。 p137に表にも書名の表記などがあるが、そこでは、書名:「埼玉群馬両県奇談と伝説」とし、「伝説」がついている。また、書の成立年代を「明治中頃1890」としている。 ウェブサイトの最終アクセス日は2014年8月6日。 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 人物 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000187575 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |