このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
山梨県立図書館 (2110005)管理番号
(Control number)
9000013512
事例作成日
(Creation date)
2014年10月29日登録日時
(Registration date)
2016年11月13日 18時44分更新日時
(Last update)
2016年11月13日 18時59分
質問
(Question)
笛吹市石和町にある遠妙寺(おんみょうじ)は、日蓮上人が甲斐国を旅したときに創られた寺だというが、このときの日蓮の足跡がわかる資料があるか。
回答
(Answer)
『甲州夏草道中記』によると、日蓮は文永6(1269)年ごろ、休息(甲州市勝沼町)、石和、八代あたりに入国した。
(休息=立正寺、石和=遠妙寺、八代=定林寺)
遠妙寺創建の由来はいくつかあるらしい。
詳細は、参考資料をご参照ください。
回答プロセス
(Answering process)
1.『石和町誌』、『山梨県史』を調べるが、関連の記述なし。

2.1に紹介があった『甲州夏草道中記』(大宮道中と日蓮上人)を調査する。

3.K18の書架に行き、日蓮の伝記、評伝類をあたるが、関連の記述なし。

4.遠妙寺に関する資料を調査する。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
日本  (291 9版)
仏教史  (182 9版)
参考資料
(Reference materials)
『石和町誌』第1巻 自然編・歴史編,石和町誌編さん委員会/編,石和町,1987年 (p.622)
『甲州夏草道中記』山梨日日新聞社/編,山梨日日新聞社,1961年 (p.171)
『鵜飼山山史』長沢宏昌/編,長沢日哉,1980年 (p.14-17)
『定本・甲斐百寺 その歴史と文化』磯貝正義/ほか編,郷土出版社,1996年 (p.80-81)
甲斐叢書』第6巻 甲斐叢書刊行会/編,甲斐叢書刊行会,1933年 (p.208上段)
『甲斐百八霊場 時を超えた心のふるさと』清雲俊元/監修,テレビ山梨,2005年, ISBN 4-9980402-2-3 (p.116-117,44-45,126-128)
『身延山史』久遠寺/編,身延山久遠寺,1973年 (p.9-10)
『身延山久遠寺 日蓮聖人伝』(日本のお寺シリーズ) 岩間湛良/編著,教育新潮社,1961年 (p.83-84)
『蓮聖人の身延山』功刀貞如/著,大東出版社,1993年 (p.1-8)
『日蓮と身延山』山梨日日新聞社,1981年 (p.5-6)
キーワード
(Keywords)
遠妙寺
日蓮
足跡
創建
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
事実調査
内容種別
(Type of subject)
郷土 人物 地名
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000199593解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!