レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 茨城県立図書館 (2110017) | 管理番号 (Control number) | 茨城-2018-196 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019/01/16 | 登録日時 (Registration date) | 2019年03月27日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2019年03月27日 15時46分 | |||||
質問 (Question) | 木村謙次の書いた「御政事十二カ条」とは,どのような内容か知りたい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 何の資料に掲載されていたか?→茨城県立図書館から送付されたコピーであるが,どの資料かは不明。 『木村謙次集 下巻』 p.581-584「国書総目録による木村謙次の著作」→× p.585-591「木村謙次の著書目録」→× p.595-603「木村謙次年譜」 p.600 寛政11年(1799)「中山備前守から北方の政策に関する意見をもとめられ「御政事十二カ条」を差し出す。」 『木村謙次』 p.195「十二條は、どんな意見であつたか知りたいが、何等私は手がゝりを持たない。」 →著者の杉田は木村の子孫の家で調査を行なっているが,内容が不明=史料を見ていない。 中山備前守は水戸藩附家老なので,水戸藩へ提出したものと考えられる。 水戸藩の史料は,徳川ミュージアムに相談されたい。 中山氏が水戸藩附家老であることが書かれている資料はあるか?→『水戸市史』『高萩市史』等あり。 電話で回答の出典を求められたので,検索でヒットした『「附家老の果たした役割」中山備前守信吉』を紹介。 ※電話回答後,現物を確認 『高萩市史 上巻』・・・p.291-295「附家老中山氏と松岡の城地」 『水戸市史 中巻(1)』・・・p.232-235「家老」 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | (1) 資料を検索(茨城県立図書館,茨城県立歴史館)→× (2) google booksの検索より→『木村謙次』 (3) 過去のレファレンス事例を確認→資料確定できず ×『木村謙次集 上巻』(山崎 栄作/編,山崎栄作,1986) (4) 木村謙次についての資料を確認 ×『北方領土探検史の新研究』(吉沢 義一/著,水戸史学会,2003) ×『蝦夷地探検家木村謙次展』(最上徳内記念館/編,最上徳内記念館,1998) ×『水戸文籍考』(清水 正健/編,須原屋書店,1922)p.162「木村子虚」 ×『増補水戸の文籍』(清水 正健/著,水戸の学風普及会,1934)p.158「木村子虚」 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) | ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 書誌的事項調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土,人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000253820 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |