レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 山梨県立図書館 (2110005) | 管理番号 (Control number) | 9000006538 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2010年06月16日 | 登録日時 (Registration date) | 2012年05月31日 17時12分 | 更新日時 (Last update) | 2012年05月31日 17時12分 | ||||||||
質問 (Question) | 戦前の甲府駅舎の写真が掲載されている図書があるか。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 『甲府運転区沿革誌』(東日本旅客鉄道甲府運転区編・発行 2003年)、『甲府物語:写真集―市制100周年記念』(甲府市編・発行 1990年)等に写真の掲載がある。詳細については照会資料をご確認ください。 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.郷土資料K68の鉄道関係資料を調査すると、次の図書に当該写真の掲載があった。 ・『甲府運転区沿革誌』(東日本旅客鉄道甲府運転区編・発行 2003年)p9,p11,p57 ・『絵葉書に見る懐かしの鉄道』(白土貞夫著 ほおずき書籍 2003年)p103 2.K297甲府市の歴史関係資料のうち写真集を調査すると、次の図書に当該写真の掲載があった。 ・『甲府物語:写真集―市制100周年記念』(甲府市編・発行 1990年)p5,p7,p10 ・『甲府いまとむかし』(甲府市編・発行 1963年)p42-43 ・『目で見る甲府の100年:写真が語る激動のふるさと一世紀』(郷土出版社 1990年)p40,p69,p76, ・『写真集 明治大正昭和 甲府:ふるさとの想い出』(飯田文弥ほか編著 国書刊行会 1978年)p85 ・『明治・大正・昭和写真集甲府90年』(甲府市編・発行 1981年)p36 ・『甲府市今昔写真帖:20世紀のふるさと150景』(萩原三雄監修 郷土出版社 2004年)p57 | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | JR中央線甲府駅は、明治36(1961)年6月11日に開通し初代駅舎も完成していた。その後大正13(1924)年3月19日に焼失したが翌14年4月4日に2代目が完成。3代目は昭和60(1985)年10月6日に駅ビル「エクラン」とともにオープンした。 | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土(交通・道路) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000106709 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |