レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 堺市立中央図書館 (2210017) | 管理番号 (Control number) | 堺ー2020-048 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2010年06月16日 | 登録日時 (Registration date) | 2020年07月26日 17時07分 | 更新日時 (Last update) | 2020年08月28日 13時11分 | |||
質問 (Question) | 「利休道歌」にある「点前こそ薄茶にあれと聞くものを麁相になせし人はあやまり」の「麁相」の読み方と意味について知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 読み:そそう 意味:粗末なこと、あやまちをすることなどであり、いわゆる「粗相をする」に使われる言葉と同じであることがわかった (北図書館) | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 阿部 宗正『利休道歌に学ぶ』の31~32ページに解説があり、そこに「薄茶というものは最後の締めくくりです。ですから、薄茶を麁相(そそう)にした場合には、濃茶をいくら丁寧に差し上げてもこれで減点になるわけです。」との解説あり。『日本国語大辞典 8』(小学館)の421ページの「そそう」の項目では、「そそう 〔粗相・蘇相・麁相〕」となっており、意味は粗末なこと、あやまちをすることなどであり、いわゆる「粗相をする」に使われる言葉と同じであることがわかった。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000285020 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |