レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 島根県立図書館 (2110035) | 管理番号 (Control number) | 島根参2009-03-003 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2009年03月11日 | 登録日時 (Registration date) | 2011年02月26日 13時00分 | 更新日時 (Last update) | 2011年03月16日 13時58分 | ||||||
質問 (Question) | 「うたごえ喫茶」について書かれた資料がみたい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 当館所蔵資料より、以下を紹介。 資料1:「’54年、新宿にうたごえ喫茶登場」との記述あり。 資料2:昭和29年11月、東京・西武新宿駅前に「灯(ともしび)」が開店し、歌声喫茶の誕生となった経緯や、当時から現在までの状況などの記述あり。店内写真の掲載あり。 資料3:「うたごえ運動の誕生」や「うたごえ運動の発展」などについての記述があるなかで、p83に、うたごえ喫茶の元祖「灯」についてや、当時のうたごえ喫茶についても書かれている。 <2011/3/13追記> 資料4:「灯」の店内写真1枚(1961年当時)と、解説あり。 資料5:歌声喫茶の元祖として「灯」の紹介があり、現在と1960年代当時の店内写真あり。 資料6:「昭和30年に「カチューシャ」「灯(ともしび)」が新宿で開店したのが歌声喫茶の始まりで、最盛期には全国で100軒以上、東京だけでも20軒以上の店があった」として、うたごえ喫茶の記述あり。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | (1)参考資料【資料1】で内容を確認。 (2)【資料1】より、うたごえ喫茶が1954年に誕生していることから【資料2】、流行歌などの資料に直接あたり内容を調査。 (参考)〔Wikipedia:歌声喫茶〕 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%8C%E5%A3%B0%E5%96%AB%E8%8C%B6 (最終確認2011/3/13) 日本において1955年前後に流行した飲食店の一形態。 歌われる歌は、ロシア民謡、唱歌、童謡、労働歌、反戦歌、歌謡曲など。 ※(類似事例・レファレンス協同データベース) ・「歌声喫茶について、歴史や状況がわかる写真が見たい。(広島県立図書館:広県図2007005)」 https://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000041264 (最終確認2011/2/26) | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000080876 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |