レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 宇都宮市立図書館 (2310280) | 管理番号 (Control number) | 宇南14-00183 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年09月20日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年10月10日 12時26分 | 更新日時 (Last update) | 2015年03月04日 17時47分 | ||||||
質問 (Question) | 「ナッツ」は特定の実なのか? | ||||||||||
回答 (Answer) | ナッツの定義について、辞書、百科事典、食品に関する資料に当たり、利用者に回答した。 1『love nuts』 ナッツとは、硬い皮や殻に覆われた食用の木の実。(p.17) 「ナッツ」と名乗っているのに、ナッツではないものもあります。(p.23) 「ピーナッツ」は、土の中で成長し、生物学的にはマメ科の植物であり、ナッツ(木の実)ではないのです。(p.23) 2『三省堂国語辞典 第7版』 「ナッツ」(p.1111) ナッツ(名)〔nuts]食べられる果実やたね。クルミ・アーモンドなど。 3『世界大百科事典 21(ナ−ニン) 2009年改訂新版』 「ナッツ」(p.128) クリやシイの実のように、成熟しても果皮が裂開しない堅い乾いた果実を植物学上ではナッツ(堅果)という。 一般的に木の実と解されており、硬質の殻を有して、その内部の種子や仁を食用にする木本植物の堅果(クリ,ハシバミ,シイなど)や、枝果(アーモンド,ペカン,クルミなど)をいう。 種子を食用にすることから、ナッツはピーナッツをも含めて、広い意味に用いられることが多い。 〔ナッツの定義の記述がなかった資料〕 1『地域食材大百科 第3巻 (果実・木の実,ハーブ)』農山漁村文化協会/編 農山漁村文化協会 2010.8 2『身近な木の実・植物の種図鑑&採集ガイド』多田多恵子/著 実業之日本社 2012.1 「おいしいナッツ」(p.119)に、ナッツの紹介がある。ピーナッツも入っている。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000160739 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |