レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼久-2000-037 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2000/07/04 | 登録日時 (Registration date) | 2006年10月28日 02時11分 | 更新日時 (Last update) | 2008年02月29日 12時47分 | ||||
質問 (Question) | 請求権者の「者」の読みは〈シャ〉〈ジャ〉どちらか、またそう読む理由は何か。 | ||||||||
回答 (Answer) | 〈連濁〉関係から探索すると、〈者〉の一般的な使用傾向はある程度理解できる。関連資料を紹介する。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 『新法律学辞典』『国民法律百科大辞典』『日本国語大辞典』『音声学大辞典』『国語学大辞典』等なし。 『日本語発音アクセント辞典』にも請求権者の読みはないが、〈連濁〉の項に一般的な原則の記述あり。この〈連濁〉関係から探索すると、上記『国語学大辞典』『日本語学キーワード事典』『国語学要説』などに〈連濁〉の説明的記述あり。ただし、請求権者の例示はなし。 また『逆引き広辞苑』『日本語逆引き辞典』でも、請求権者の例示はないが、〈者〉の一般的な使用傾向はある程度理解可能。以上の資料を紹介する。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000031275 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |