レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼久-2001-155 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2002/02/14 | 登録日時 (Registration date) | 2006年08月09日 02時12分 | 更新日時 (Last update) | 2009年01月25日 14時19分 | ||||
質問 (Question) | 箪笥に関する次の言葉の読みを知りたい。「二寸高台洋服六重上開」「総桐中保」「上天桐側」「重開長持」「四尺高七重洋服ダンス」「並入側」「入側内通し」「天井八分棚板通し」。 | ||||||||
回答 (Answer) | 「高台」(コウダイ)、「総桐」(ソウギリ)、「中保」(チュウホウ)、「上天」(ジョウテンまたはショウテン)、「長持」(ナガモチ)、「入側」(イリガワ)など、ある程度は『広辞苑』『日本国語大辞典』等で判明する。 『埼玉の桐細工』(埼玉県民俗工芸調査報告書 5)に、「中保」(チュウホウ)、「上天」(ウワテン)の読みあり。 『和箪笥百選』に、「入側」(イリガワ)の読みあり。 春日部桐箪笥工業協同組合に問い合わせたところ、下記の回答を得る。「ニスンダカダイヨウフクロクジュウウワビラキ」「ソウギリチュウホ」「ジョウテンキリガワ」「カサネビラキナガモチ」「ヨンシャクダカナナジュウヨウフクダンス」「ナミイリガワ」」「イリガワウチトオシ」「テンジョウハチブタナイタトオシ」。 当館で調査した読みと異なるものもあるので、資料とあわせて提供する。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 『家具の事典』『春日部市史 5』『和箪笥集成』『日本の箪笥』には該当の読みなし。 追記:インターネットで春日部桐箪笥工業協同組合を調べると、産地組合名として春日部桐たんす組合の連絡先がわかる。 ( http://www.kougei.or.jp/crafts/0605/f0605.html 2009/01/25最終確認) | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 情報源:「タンス作りの五十年」ほか。 | ||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| ||||||||
寄与者 (Contributor) |
| ||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000030026 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |