レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 東久留米市立中央図書館 (2310081) | 管理番号 (Control number) | 【3】【5】中2014-009 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年07月13日 | 登録日時 (Registration date) | 2015年01月26日 10時18分 | 更新日時 (Last update) | 2015年03月22日 11時12分 | ||||||||||
質問 (Question) | 夏目漱石『草枕』作中に登場する「胡麻ねぢ」「微塵棒」という駄菓子が実際にどういう形であったのか知りたい。 特に写真を探している。 | ||||||||||||||
回答 (Answer) | 現在の仙台菓子に類似のものあり。 下記資料を提供。 『駄菓子屋横丁の昭和史』/588/ 松平誠(小学館)2005 【資料1】 p.168 「駄菓子の種類」図、右上部に「胡摩ネヂ」「ミヂン棒」の絵あり。 p.142~146 「駄菓子の登場」に「胡麻捻」「みじん」のくわしい説明あり。 p.183 仙台菓子の写真あり。 | ||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1)当館OPACで検索し所蔵資料を探す。 最初「駄菓子の本はあるか」という問い合わせだったため、 書名「駄菓子」をキーワードにして市内の所蔵を検索し下記資料を提供。 ×『ザ・駄菓子百科事典』/588/ 串間努(扶桑社)2002 ×『おもちゃ博物館20』/589/ (京都書院) 1992 ×『おもちゃ博物館21』/589/ (京都書院) 1992 ◎『駄菓子屋横丁の昭和史』/588/ 松平誠(小学館)2005 【資料1】 探しているものが見つからない様子だったのでインタビューを重ねると、 「胡麻ねぢ」「微塵棒」という駄菓子を探しているとのこと。 2)分類588の書架で探してみる。 ×『まだある。大百科 お菓子編』/588/ 初見健一・著(大空出版)2008 ×『まだある。おやつ編』/588/ 初見健一・著(大空ポケット文庫)2007 2つの駄菓子名で探すが見つからず。 3) 百科事典、辞典類で「ごまねじ」「みじんぼう」を調べる。 〇『日本国語大辞典 第1巻』/R813/ (小学館) 2000 p.1053 【資料2】 「ごまねじ【胡麻捩】」の項あり。草枕の該当箇所の記載あり。図はなし。 〇『日本国語大辞典 第12巻』/R813/ (小学館) 2001 p.662 【資料3】 「みじんぼう【微塵棒】」の項あり。「みじん粉」から作るとあり(事項①)。図はなし。 ×『広辞苑 第6版』/R813/ 岩波書店 2008 ×『百菓辞典』/R588/ 山本候充・編 東京堂出版 1997 ×『日本の伝統食品事典』/R588/ 日本伝統食品研究会・編 朝倉書店 2007 △『菓子の事典』/R588/ 小林彰夫・編 朝倉書店 2000 p.28 【資料4】 事項①に関連して「味甚粉・みじんこ」・・・関東以北とあり。 さらに質問者にインタビューを重ねると、 夏目漱石『草枕』作中に「胡麻ねぢ」「微塵棒」が登場すると判明。(事項②) 注釈を読んでもイメージがわかないので画像で見たかったとのこと。 事項②により、昭和ではなく明治以前の風俗の資料を探す。 4)分類382~の棚の本を調べる。(項目名は「駄菓子」で探す) ×『近代日本食文化年表』/R383.8/ 小菅桂子/著 雄山閣出版 1997 △『日本風俗史事典』/R382.1/ 日本風俗史学会・編 弘文堂 1979 p.102C 駄菓子は「一文菓子」ともいうとあり。 【資料5】 〇『江戸庶民風俗図絵 別冊解説集索引』/R382.1/ 三谷一馬・著 三樹書房 1975 p.71 【資料6】 「駄菓子」をひくと「駄菓子を売る店」「菓子屋」と説明あり。 ↓ 〇『江戸庶民風俗図絵』/R382.1/ 三谷一馬・著 三樹書房 1975 p.281 【資料7】 駄菓子の店先の絵があるが、個々の菓子名は不明。 〇『明治物売図聚 別冊解説書索引』/R384.3/ 三谷一馬・著 三樹書房 1977 p.99 【資料8】 「菓子」「駄菓子」でさがす ↓ ◎『明治物売図聚』/R384.3/ 三谷一馬・著 三樹書房 1976 p.44-p.45 【資料9】 p.44「菓子売り」の絵、p.45「駄菓子おろし屋」の絵に「ねじ物、みぢん棒」があり。 ここで、1)で用意した資料を別の目で再度確認。 ◎【資料1】 ◆第五章 駄菓子の歩み →p.168の「駄菓子の種類」図、右上部に「胡摩ネヂ」「ミヂン棒」 →p.142~146 「駄菓子と呼ばれるようになったのは明治の終わりごろ」 「胡麻捻」「みじん」のくわしい説明あり。 ◆第六章 駄菓子から郷土菓子へ →p.180 仙台の郷土菓子として「ごま捻り、しぐれ捻り、黄粉捻り」が紹介されている。 →p.183 「きなこねじり」「しぐれねじり」の写真あり。 | ||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 夏目漱石『草枕』のニ ~「御菓子を」と今度は鶏の踏みつけた胡麻ねぢと微塵棒を持つてくる。 『漱石全集 第三巻』夏目金之助・著 (岩波書店) 1994 本文 p.17 注解 p.471 | ||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||
備考 (Notes) | ≪後日付記≫ 仙台駄菓子で調べるというアプローチ。 1.郷土菓子に関する資料を調べる。 ◎『郷土菓子 ふるさとの味を旅する』/588/ 平凡社 2013 p.12 【資料10】 →「駄菓子」仙台駄菓子として「きなこねじり」の写真あり。 2.インターネットで調べる。 ◆google検索でキーワード「仙台駄菓子」+画像を指定して選択。 →画像多数ヒット。 ◆実際に入手できないか、都内の宮城県のアンテナショップを調べる。 google検索でキーワード「仙台」+「東京」+「アンテナショップ」で検索。 →「宮城ふるさとプラザ」池袋にあり。 http://cocomiyagi.jp/plaza/ (2015年3月12日最終確認) 大学の授業で皆に見せたいということだったので、実物を用意できる可能性まで、ご案内できたらよかったかもしれない。 | ||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 学生 | ||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000166753 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |