レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 神戸市立中央図書館 (2210004) | 管理番号 (Control number) | 神戸図‐1459 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年01月11日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年01月17日 10時10分 | 更新日時 (Last update) | 2019年02月20日 17時10分 | |||||
質問 (Question) | 「せりせりごんぼ」という言葉の語源を知りたい。またこれが実際に意味のある言葉として使われている地域があるのであれば知りたい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 「せりせりごんぼ」は押し合い遊びの際のわらべ歌であると、以下の資料に記載があり。 (1)『愛媛香川のわらべ歌』柳原書店 1982 P292 「せりせりごんぼ」[一]〈押し合い遊び〉 せりせりごんぼ ごんぼたいて煮しめ (小豆郡内海町) 「せりせりごんぼ」[二]〈押し合い遊び〉 せりせりごんぼ 痛いもんはのけよ (高松市木太町) [一]の一行目に注として「互いに競い合うの意か」とあり。 (2)『播磨加古郡北部方言記録』武蔵野書院 昭和47年 P33 「セリセリゴンボセラレテホエナ」[競り競り牛蒡競られてほえな](せられてなくなの意) 大勢が身体を寄せ合って競り合う時の唱え言葉。 (3)『母のない子と子のない母と(ジュニア版日本文学名作選)』壺井栄 偕成社 1965 P35「三 芹々牛蒡」 「せりせりごんぼ」と仮名があり。 「東京などでいう、おしくらまんじゅうのことです。」 遊んでいる様子が描写されている。 「せりせり」だけでも「おしくらまんじゅう」という意味で使う地域もあり。 『日本国語大辞典 第8巻』小学館 2001 P1 「せりせり」方言 名詞 ①押し合いをする遊び。押しくらまんじゅう。長崎県壱岐島 大分県 ②人など多くて押し合い込み合うこと。雑踏。長崎県対馬 壱岐島 大分県 他の地域にも似たわらべ歌がある。 『兵庫のわらべ歌』柳原書店 1987 P138 「せれせれごんぼ」〈押し合い遊び〉 せれせれごんぼ 竹の皮にしめ せれせれごんぼ 竹の皮にしめ (三原郡西淡町慶野) | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000250244 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |