レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 島根県立図書館 (2110035) | 管理番号 (Control number) | 6000001001 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2007/01/21 | 登録日時 (Registration date) | 2011年01月17日 02時01分 | 更新日時 (Last update) | 2011年01月20日 17時22分 | ||||||||
質問 (Question) | 交通事故の嘆願書の書き方について知りたい。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 以下の当館所蔵資料およびインターネット情報を紹介。 ・資料1:「被害者からの嘆願書」の書式がある。 ・〔仕事部屋~交通事故と損害保険~(嘆願書について)〕 http://www2f.biglobe.ne.jp/~k-m/workroom/tangan.html (最終確認2010/5/9)嘆願書の説明と簡単な書式がある。 ・〔弁護士河原崎法律事務所(法律書式集-自動車運転過失傷害罪についての嘆願書)〕 http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/ketangan.html (最終確認2010/5/9)被害者の嘆願書、被害者以外の嘆願書の簡単な書式あり。 <2010/10/12追記> ・資料2:「示談・裁判関係に必要な書式集」のなかにp437「嘆願書」(解説)、p442「嘆願書」(書式・被害者が子どもで、その親が書いた例)あり。 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 交通事故(681.3)の書架に直接あたり内容を確認。 <参考>【資料2】p437より 嘆願書・・・交通事故の加害者が、刑事裁判にかけられているときに、その人の受ける刑罰を少しでも軽くするために、加害者の親族や友人たちが裁判所(または検察庁)に出す書類のこと。特に、被害者から裁判所に出す嘆願書が一番効力があり重要なものとなる。 | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000076661 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |