レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 岡崎市立中央図書館 (2310043) | 管理番号 (Control number) | 岡崎図-012 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2004/05/18 | 登録日時 (Registration date) | 2006年06月19日 02時10分 | 更新日時 (Last update) | 2016年10月16日 18時56分 | |||||||||||
質問 (Question) | 三歳児神話とは何か知りたい。 | |||||||||||||||
回答 (Answer) | 『三歳児神話]子供が3歳になるまでは母親が子育てに専念すべきであり、そうしないと成長に悪影響を及ぼすという考え方。賛否両論がある。(デジタル大辞泉, JapanKnowledge, 参照 2016-09-17) 【資料1】p879「現代社会における保育―子育て文化の変遷」の項目中に「3歳児神話」が出てくる。「乳幼児期の母子関係のみを特別視する」となっていて細かい説明はない。 【資料2】p84-86神話の説明と背景、また「三歳児神話には、少なくとも合理的な根拠は認められない。」との記述あり。 【資料3】p121-123、「安全神話」の項目の中の「神話」の一つとして記述あり。時事用語の本だが『平成10年版 厚生白書』の紹介、またさまざまな議論があるとして、平成14年坂口力厚労相(当時)の「三歳児神話は明確に肯定する根拠も否定する根拠も見当たらない」という答弁の紹介もある。 【資料4】p115-166に「「三歳までは親の手で」という神話」の章あり。一節に「三歳児神話」の背景あり。 【資料5】p82-84、「「産む・産まない」とジェンダー」の章のなかで、コンパクトにまとめられている。 【資料6】p72-87第5章「三歳児神話」、p88-101第6章「人はいかに三歳児神話にとらわれているか」の章あり。 【資料7】p142-171第五章「母性神話にふりまわされないために」として、従来の母性観が歴史的にどのような経緯で作られてきたかを明らかにしている。 【資料8】p15、59、172、235。日本・フランス・スウェーデンのフィールドワークによって得られた論考、インタビュー・データなど。 【資料9】p159【資料10】p301にも「三歳児神話」の項目あり。【資料10】の参考文献には【資料2】と、【資料6】の2000年版があがっている。 【資料11】p230、1998年(平成10年)6.12に『厚生白書』の公表の件と、「「3歳児神話」を否定する見解が初めて示された。」とも記述あり。 | |||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 学生 | |||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000029138 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |