レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 塩尻市立図書館 (2310060) | 管理番号 (Control number) | 塩尻258 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 20140612 | 登録日時 (Registration date) | 2015年02月13日 18時56分 | 更新日時 (Last update) | 2015年07月03日 18時58分 | ||||
質問 (Question) | 十二支の漢字は、なぜ普通の漢字が使われていないのか(“牛”ではなく“丑”など)。その理由を知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 【資料1】 『旧暦読本 : 現代に生きる「こよみ」の知恵』 (岡田芳朗 著 , 創元社, 2006.) p.175-175. 十二支はもともと音読みで動物とは関係のない一から十二までの記号にすぎず、覚えやすいように動物にあてはめた、という内容の記述あり。 【資料2】 『暦のからくり : 過去から学ぶ人生の道しるべ』 (岡田芳朗 著 , はまの出版, 1999.) p.54-56. 資料1と同じ著者で、同様の理由が書かれている。 【資料3】 『暦入門 : 暦のすべて (生活文化史選書)』 (渡邊敏夫 著 , 雄山閣, 2012.) p.125. “故新城博士によると、十二支に動物の名を当てたのは、中国の戦国時代で、その目的は中国文化と正朔を周辺の未開民族に伝えるに当り、記憶と流行に便利なように、それぞれの月に多少縁故ある動物を借りて配当したものであるという。” 【資料4】 『学研漢和大字典』 (藤堂明保編 , 学習研究社, 1978) p.16. “丑”の字をひいてみると、“殷代から十二支の二番目の数字に当て、漢代以後、動物・時間・方角などに当てて原義を失った。”とある。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 暦の本をいくつか調べ【資料1-3】に理由が書かれてるのを見つけた。 漢和辞典で“丑”の字を引いてみたところ、上記のように書かれていた。他の字には同様の解説が書かれていないものもあった。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) | |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000167649 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |