レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 島根県立図書館 (2110035) | 管理番号 (Control number) | 島根参2007-04-002 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2007年04月23日 | 登録日時 (Registration date) | 2011年04月09日 11時31分 | 更新日時 (Last update) | 2013年08月27日 14時18分 | |||||||||
質問 (Question) | 1年前の今日(※平成18年4月22日)の月齢が知りたい。また、昭和分全部の月齢が一覧できるものがないか。できれば、それぞれの月齢に、新月、満月などが書いてあればベスト。 | |||||||||||||
回答 (Answer) | 以下の当館所蔵資料及びインターネット情報を紹介。資料については、いずれも1年分が月毎の表になっており、数ページにわたっている。 資料1:正午月齢は「23.7」とあり、前日の4月21日が下弦とある。 資料2:「暦の部」の月ごとの表(平成18年1月~12月まで)には、それぞれ月相、月齢も書かれており、当時(平成18年4月22日)の月齢は「20.7」、4月14日が満月、前日の4月21日が下弦、4月28日が新月とある。なお、p1の解説に、月齢は「最も近い前の朔の時刻から、その日の正午までの経過時間を日数(平均太陽日)で表したもの」とある。 資料3:月齢(21時)は「24.1」とあり、月相は上記と同じ。本の見返し部分に、「月齢カレンダー」があり、2005年11月~2007年6月までの月の満ち欠けを表す記号が示されている。 資料4:月齢の計算方法として、東京大学名誉教授の堀源一郎氏が考案した方法が紹介されている。 資料5:月の満欠、月齢、潮名がカレンダー風にまとめてある。該当日を検索したところ「月齢 23.7(有明月)(小潮)」※潮名、月の満ち欠けの通称も表示。月齢は、計算地での毎日正午(12時)の値。 資料6:指定した一年分の月齢カレンダーが表示される。【資料5・6】ともに、計算期間は1590年から未来2199年まで可能。月毎、年毎の一覧は可能だが、数年分の同時一覧はない。 <2011/4/24追記> 資料7:計算日時、計算地点、計算内容(今回は、「月の満ち欠けカレンダー」)を選択して検索し、月齢は「23.7」。検索年のカレンダーが表示される。計算期間は2001年から未来10年についての検索が可能。 <2013/8/27追記> 資料8:「朔望萬年歴」があり、月齢はないが、1901(明治34)年~2000(平成12)年までの月の満ち欠けを表す記号と、朔・上弦・望・下弦それぞれの日付と時刻が書かれている。 資料9:巻末に、「月齢表」があり、月齢はないが、1966年~2003年までの新月・上弦・満月・下弦の日付と時刻がまとめられている。 | |||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | (1)月齢の質問だったので、該当の日付が掲載されている【資料1・2・3】の内容を確認。 (2)直接書架にあたり、天文関係(440)の資料も調査。 (3)インターネットで、「月齢」検索し、月齢を計算できるサイトをさがす。気象庁、気象台のページには月齢についてはなく、国立天文台のページにあたる。 (参考) ・〔理科年表オフィシャルサイト:暦部 月齢とは〕 http://www.rikanenpyo.jp/kaisetsu/koyomi/koyomi_008.html (最終確認2011/4/24) ・〔Wikipedia:月齢〕 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E9%BD%A2 (最終確認2011/4/9) ・〔Wikipedia:月〕 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88#.E6.9C.88.E9.BD.A2.E3.81.A8.E5.91.BC.E3.81.B3.E5.90.8D (最終確認2011/4/9)より、 地球から見て、太陽と月が同じ方向にある瞬間を、朔(さく)又は新月といい、朔からの経過時間を日単位で表した数値を月齢という。 月には、月相(月の満ち欠け)に応じて、「朔、上弦、望、下弦」の4つの名称がある。 ※(類似事例・レファレンス協同データベース) ・「今日の月齢を調べたい。(近畿大学中央図書館:20090717-2)」 https://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000056485 (最終確認2011/4/9) ・「1949年~1960年の各年の、8月24日の月齢が知りたい。(大阪府立中央図書館:OSPR10030010)」 https://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000070713 (最終確認2011/4/9) ・「満月と新月の分かる方法は?(宮崎県立図書館:宮崎県立195)」 https://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000058477 (最終確認2011/4/9) | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000084392 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |