レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 所沢市立所沢図書館 (2310110) | 管理番号 (Control number) | 所沢所分-2017-003 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015/01/21 | 登録日時 (Registration date) | 2017年06月28日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2017年06月28日 14時32分 | |||||||||||
質問 (Question) | 名前によく使われる“郁”の漢字の詳しい意味が知りたい。また、“郁”を用いた熟語が載っている資料も見たい。 | |||||||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料に記載があります。 【“郁”の漢字の意味】 〇『漢語林』 鎌田正、米山寅太郎/著 大修館書店 2001年 〇『幸せをつかむ!女の子の名前』 牧野恭仁雄/監修 主婦の友社/編 主婦の友社 2010年 〇『赤ちゃんの幸せ名づけ事典』 阿辻哲次、黒川伊保子/監修 ナツメ社 2008年 〇『女の子未来にはばたく名前字典』 田宮規雄/著 日本文芸社 2004年 〇『男の子の名前事典』 牧野恭仁雄/監修 主婦の友社/編 主婦の友社 2014年 〇『赤ちゃんに最高の名前をつける本』 2015~2016 ハッピーネームファーザーズ/編 エクスナレッジ 2015年 〇『名前を説明できる名づけ本 女の子編』 エクスナレッジ 2011年 〇『いちばん幸せになる男の子の名づけ』 宮沢みち/監修 成美堂出版 2013年 〇『人名字解』 白川静/著 平凡社 2006年 【“郁”を用いた熟語】 〇『学研漢和大字典』 藤堂明保/編 学研 1980年 〇『大漢和辞典』 巻11 諸橋轍次/著 大修館書店 1990年 | |||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1、所蔵資料の内容確認 【“郁”の漢字の意味】 〇『漢語林』 鎌田正、米山寅太郎/著 大修館書店 2001年 P.1108 ①かぐわしい。香気のさかんなさま ②さかん。文化の高いこと ③あたたかい ④あや。あや模様の美しいさま ⑤地名 〇『幸せをつかむ!女の子の名前』 牧野恭仁雄/監修 主婦の友社/編 主婦の友社 2010年 P.184 「左側は‘有’の古い形で、手と肉を描き、‘肉を確保する’ということをあらわしています。‘所有する’‘ある’という意味で使われてきました。右側は人が座る姿で‘場所’をあらわします。この字は‘範囲をきめる’という意味をもつ字です。」 〇『赤ちゃんの幸せ名づけ事典』 阿辻哲次、黒川伊保子/監修 ナツメ社 2008年 P.270 「よく香る様子、よく茂る様子を表す。また、盛ん、文化が栄える意味もある。」 〇『女の子未来にはばたく名前字典』 田宮規雄/著 日本文芸社 2004年 P.215 「多くの模様が目立つさま。かぐわしい。文化が盛んである。華やかさと活力をイメージ。」 〇『男の子の名前事典』 牧野恭仁雄/監修 主婦の友社/編 主婦の友社 2014年 P.274 「郁の左側の有は‘確保’、右側は‘場所’をあらわし、この字は‘範囲をきめる’という意味をもつ字です。」 〇『赤ちゃんに最高の名前をつける本』 2015~2016 ハッピーネームファーザーズ/編 エクスナレッジ 2015年 P.194 「文化の栄える様子」 〇『名前を説明できる名づけ本 女の子編』 エクスナレッジ 2011年 P.113 「目立つ。あでやかなさま。かぐわしい。文化がさかん。‘馥郁’はよい香りがただようこと。 梅の花のよい香りを形容するのに用いられる言葉。」 〇『いちばん幸せになる男の子の名づけ』 宮沢みち/監修 成美堂出版 2013年 P.205 「香りがよく、かぐわしいこと。多くの模様が、はっきりと目立つさま。また、文化が盛んなさま。」 【“郁”を用いた熟語】 〇『学研漢和大字典』 藤堂明保/編 学研 1980年 P.1344 「郁文(いくぶん)、郁氛(いくふん)、郁郁(いくいく)、郁郁青青(いくいくせいせい)、 郁烈(いくれつ)、郁穆(いくぼく)」 2、本館参考室による追加資料 〇『大漢和辞典』 巻11 諸橋轍次/著 大修館書店 1990年 P.1178~1179 【意味】 あや模様の盛んであきらかなさま。かぐはしい。さかん。あたたかい。 【熟語】 郁靄(いくあい)、郁伊(いくい)、郁樸(いくぼく)、郁埒(いくらつ)など 多数記載あり。 〇『人名字解』 白川静/著 平凡社 2006年 P.9 【意味】 彧(いく・うつくしいの意)と通用し、よく茂るさま、香気のさかんなさまをいう。 郁郁(いくいく)・郁烈(いくれつ)・馥郁(ふくいく)のように畳韻(二字の韻が同じであること)の連語で用いることが多い。 | |||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 以下の漢和辞典は確認済みとのこと 『新明解現代漢和辞典』 影山輝國ほか/編著 三省堂 2012年 P.1331 “郁” の意味 ①香気が強い。かおりたかい。かぐわしい ②文化の盛んなさま ③やわらいで美しいさま 掲載されていた熟語 「郁郁、郁粉、郁文、郁穆、郁季、郁烈」 | |||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | |||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000217961 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |