レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 京都女子大学附属小学校図書館 (5300001) | 管理番号 (Control number) | 2014-025 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年10月03日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年10月03日 14時03分 | 更新日時 (Last update) | 2014年11月24日 10時13分 | |||||
質問 (Question) | 教室で飼っているアリの飼育ケースに、女王アリをつかまえてきて仲間にしたいです。 どうやったら女王アリをつかまえられますか?(小学校3年生児童) | |||||||||
回答 (Answer) | 新女王アリと雄アリは、きまった季節に「結婚飛行」に飛び立つので この時期をねらってつかまえるということがわかった。 ********************************************************* また、幸運にもつかまえることができたとして、その新女王アリと 現在飼育ケースで飼っているアリを一緒にすると、においで仲間と違うと 判断した場合は、たたかったり、最悪は共食いするようなこともあり得る ことがわかった。(2014.10.10追記) | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | キーワード「あり」「昆虫」などで所蔵確認し、NDC4類の「虫」の 書架に行き、資料をさがす。 また、図鑑や百科事典で、その使い方の違いに留意しながら、一緒に 該当ページを見てみる。 館内のインターネット(yahooきっず)でも検索すると、一般の方の サイトがヒットするが、情報の信憑性の問題から、参考にさせていただくに とどめた。 はじめ、アリの巣付近の穴をやみくもに掘って行き、女王アリを捕獲 すると見当をつけていた児童だったが、 ①アリには女王アリの他に、新女王アリが誕生する時期がある ②新女王アリは交尾のためにきまった季節に巣穴から出て飛び立つ。 ③空中や地上で交尾したあと、雌アリは自分ではねをおとして新女王になる。 ④雄アリは、まもなく死んでしまう。 ことが、新たにわかり、その神秘的な生態に大変興味をもったようだ。 ******************************************************** また、幸運にもつかまえることができたとして、その新女王アリと 現在飼育ケースで飼っているアリを一緒にすると、においで仲間と違うと 判断した場合は、たたかったり、最悪は共食いするようなこともあり得る ことがわかり、児童に早速伝えた。(2014.10.10追記) | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | 国立国会図書館関西館協力課様のツイッターに情報を頂き、 早速再調査を致したところ(追加参考資料や自然史博物館様・ 伊丹市昆虫館様に聞き取り調査) 新しい情報が判明しましたので、追記致します。(2014.10.10) 情報をお寄せ下さった方に、心から感謝申し上げます。 | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 理科 | 質問者区分 (Category of questioner) | 小中学生 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000160545 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |