レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 京都女子大学附属小学校図書館 (5300001) | 管理番号 (Control number) | 2014-050 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年06月02日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年10月28日 10時41分 | 更新日時 (Last update) | 2014年11月24日 11時03分 | |||||||||||||||
質問 (Question) | 明日、1・2年生が田植えに出かけますので、「田植え」とはどのようなものかが わかる資料を提供してください。(担任) | |||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 「田植え」とは、このようなものであるとうことが、歴史的な変遷もふまえながら 小学校の低学年にもわかりやすく説明された資料を提供した。 | |||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | キーワード「米」「田植え」「イネ」「農業」などで所蔵検索しながら 関連書架をブラウジングする。 機械によるものと手作業のよる田植えの様子が写真などで説明されている 資料を中心に、絵本にも描かれていないか探してみる。 年中行事・伝統行事の本の中にも該当する場面が見つかった。 また、「田植え」の前にどのような作業があって田植えをすることが できるのか、後にはどのような地道な作業が待っているのかも 説明できるように資料を用意した。 児童は、「田植え」と「稲刈り」の2回だけしか田んぼに行く機会が ないため、それ以外の時の田んぼの様子や、お世話をしてくださる方々に 対する感謝の気持ちがとても大切なのではないかと思ったからだ。 | |||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 特別活動 | 質問者区分 (Category of questioner) | 教員 | |||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000161522 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |