レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2018-082 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年05月05日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年02月08日 18時58分 | 更新日時 (Last update) | 2019年05月23日 14時18分 | ||
質問 (Question) | 元禄時代前後「徳川綱吉」の時代に幕府から発令された御触、徳川禁令考や検地などの法令は、何を参考に作成したのか。手引書のようなものがあったのかどうか知りたい。 | ||||||
回答 (Answer) | 法令作成の手引書の存在は確認できなかった。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 参考図書を〈御触〉で検索する。 『徳川幕府辞典』(東京堂出版 2003) p309-334「第六章 江戸の文書行政」 p328「触(御触)」の伝達方法について記述あり。 2 自館目録を〈文書〉で検索する。 『近世武家文書の研究』(笠谷和比古著 法政大学出版局 1998) p40-145「幕藩関係文書の諸類型」 p90-102「触書の形成」に御触書の様式変化や伝達方法の解説あり。 『日本古文書学講座 6 近世編』(赤松俊秀〔ほか〕編集 雄山閣出版 1979) p77-160「江戸幕府文書」 p93-106が「法令・布達」の解説があり。 『岩波講座日本歴史 第12巻(近世 3)』(大津透編 岩波書店 2014) 『江戸時代への接近』(大石学編 東京堂出版 2000) 『江戸幕府法の研究』(茎田佳寿子著 巌南堂書店 1980) いずれも文書作成や管理の役職について記述はあるが、手引書には該当せず。 3 自館目録を〈徳川綱吉〉で検索する。 『綱吉と吉宗 日本近世の歴史 3』(深井雅海著 吉川弘文館 2012) | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 歴史 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000251539 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |