レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2018-064 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年08月16日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年01月22日 15時54分 | 更新日時 (Last update) | 2019年03月20日 14時49分 | ||||
質問 (Question) | 荻原重秀の政策で人参代往古銀(ニンジンダイオウコギン)が作られた経緯の載っている資料が見たい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料に記述があった。 『勘定奉行荻原重秀の生涯』(村井淳志著 集英社 2007) p106-137「5章 金銀改鋳」 p136「宝永7年以後、銀座に命じて慶長銀と同じ銀を鋳造させ、貿易決済用に充てた。これは「人参代往古銀」と呼ばれる(田中博吉『近世銀座の研究』)」 『近世銀座の研究』(田谷博吉著 吉川弘文館 1963) p224「第四章 対州渡し人参代往古銀 はしがき」 p238-244「人参代銀としての往古銀」 p241「(前略)かくて宝永七年九月廿七日に至り、老中土屋政直から、宋対馬守家来に対して人参代往古銀交付の旨が達せられ、勘定奉行荻原重秀に対しても、同様の趣旨が令達された。」 『新・國史大年表 第5巻1』(日置英剛編 国書刊行会 2010) p871-879「1710 宝永7年」 p877「9/27」人参代往古銀に関する記述あり。 「9月(中略)高品位の特鋳銀「人参代往古銀」を京都の銀座に命ずる」とあり。 『通航一覧 第3』(林■[ヒカル]編 清文堂出版 1967) p531-532 宝永7年9月27日の項に人参代往古銀及び荻原重秀の記述があった。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 自館目録を〈荻原重秀〉で検索する。 『勘定奉行荻原重秀の生涯』(回答資料) (1)上記資料の参考文献『近世銀座の研究』(回答資料)を調査する。 2 参考図書にあたる。 『新・國史大年表 第5巻1』(回答資料) (1)上記資料の参考文献『通航一覧 第3』(回答資料)を調査する。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 歴史 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000250510 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |