レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 蒲郡市立図書館 (2310237) | 管理番号 (Control number) | 蒲郡-2003-01131-児 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2003年01月13日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年03月02日 15時56分 | 更新日時 (Last update) | 2016年03月22日 12時03分 | ||||||||||||||
質問 (Question) | きゅうりのトゲが何のためにあるのか知りたい。 | ||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料から、きゅうりのトゲは、果実が熟する前に動物たちに食べられるのを防ぎ、果実が充分熟し、内部の種子が充実した後に食べてもらい動物に種子を遠くに運んでもらえるようにするためだとわかった。 ・『植物の生態図鑑』…p.127「『きゅうりのとげ』 いぼ状の突起は子房やわかいときの果実をまもるため」 ・『しょくぶつのさいばい』…p.77「『きゅうりのとげのはたらき』 実をまもっていると考えられています」 ・『植物のふしぎ』…p.106「このとげは、動物などに大切な果実が熟する前に食べられるのを防いでいると考えられています。」 ・『農林水産省-きゅうりのとげとげはなぜあるのですか。』…「きゅうりは種が熟すまでは、食べられたくないためにとげとげをつくって自分の身を守っているのです。人間は、未熟なきゅうりがおいしいので食べています。」 ・『キュウリのイボイボはなんのためにあるの? 今日のはてな 子供の科学のWEBサイト「コカねっと!」』…「熟す頃に目立たなくなることから若いときに動物から身を守るためだと考えられる。トゲや苦味はキュウリの果実が小さなうちに動物などに食べられなくするためだと考えられています。果実が充分熟し、内部の種子が充実するころになると、苦味が消え、イボ(トゲ)も目立たなく、食べ易くなります。それで動物たちに種子を遠くに運んでもらえるようになるのです。」 | ||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1. 自館OPACでキーワード「きゅうり」で検索し、分類03(百科事典)、47(植物学)、62(園芸)の本を見る。 ・『植物の生態図鑑』…p.127「『きゅうりのとげ』 いぼ状の突起は子房やわかいときの果実をまもるため」 ・『しょくぶつのさいばい』…p.77「『きゅうりのとげのはたらき』 実をまもっていると考えられています」 以下の本では、品種、栽培方法などが記載。トゲについては「若いころにトゲが多く見られる」といった記述程度。 ・『ナス・トマト・キュウリ・ピーマン』 ・『野菜園芸大百科 1』 ・『キュウリの絵本』 以下の本では、原産地、栽培方法などが記載。トゲについての記述は無し。 ・『朝日百科植物の世界 3』 ・『ジュニア学研の図鑑 植物』 ・『おもしろ植物ランド』 ・『小学館図鑑NEO 植物』 ・『キュウリの作業便利帳』 ・『農家が教えるキュウリ・ウリ類つくり』 2. 図鑑や植物の棚の本を直接見る。 ・『植物のふしぎ』…p.106「このとげは、動物などに大切な果実が熟する前に食べられるのを防いでいると考えられています。」 3. インターネットでキーワード「きゅうりのとげ」で検索すると、以下のページがヒット。 ・『農林水産省-きゅうりのとげとげはなぜあるのですか。』…「きゅうりは種が熟すまでは、食べられたくないためにとげとげをつくって自分の身を守っているのです。人間は、未熟なきゅうりがおいしいので食べています。」 ・『キュウリのイボイボはなんのためにあるの? 今日のはてな 子供の科学のWEBサイト「コカねっと!」』…「熟す頃に目立たなくなることから若いときに動物から身を守るためだと考えられる。トゲや苦味はキュウリの果実が小さなうちに動物などに食べられなくするためだと考えられています。果実が充分熟し、内部の種子が充実するころになると、苦味が消え、イボ(トゲ)も目立たなく、食べ易くなります。それで動物たちに種子を遠くに運んでもらえるようになるのです。」 4. 以上のことから、きゅうりのトゲは、果実が熟する前に動物たちに食べられるのを防ぎ、果実が充分熟し、内部の種子が充実した後に食べてもらい動物に種子を遠くに運んでもらえるようにするためだとわかった。 | ||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 植物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 小中学生 | ||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000188770 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |