このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
伊丹市立図書館 本館「ことば蔵」 (2300062)管理番号
(Control number)
1073
事例作成日
(Creation date)
2017年06月23日登録日時
(Registration date)
2017年06月23日 17時27分更新日時
(Last update)
2020年12月10日 09時24分
質問
(Question)
「八〇郡 多井畑村」と手持ちの古文書に書かれているが、〇部分になんとかかれているかわからない。村の名前からわからないか。
回答
(Answer)
・『角川日本地名大辞典 28 兵庫県』「角川日本地名大辞典」編纂委員会/編 角川書店 1988年
p859に〔近世〕多井畑村の項目に以下の記載あり
「江戸期~明治22年の村名。八部郡のうち。」

p1508にやたべぐん「八部郡」の記載あり。
「摂津国西部、県南東部に位置する。六甲山地の南~南西にかけての山麓、妙法寺川・新湊川・宇治川の流域」
回答プロセス
(Answering process)
質問者がお持ちの資料は近世に神戸の人物が書いた古文書だとのこと。
兵庫県の地名ではないかと推察し上記の資料を調べる。

参考として
〔近代〕多井畑の項目には「昭和6年からは同市須磨区の町名」とある。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
日本  (291)
参考資料
(Reference materials)
キーワード
(Keywords)
多井畑村
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
事実調査
内容種別
(Type of subject)
地名 兵庫の郷土・行政
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000217830解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!