レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼久-2014-191 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015/02/20 | 登録日時 (Registration date) | 2015年03月04日 18時29分 | 更新日時 (Last update) | 2015年05月12日 14時21分 | |||
質問 (Question) | 子ども図書室で行われている展示「とりの本」の表示に書かれている〈くろどり〉とは、どのような鳥か知りたい。黒い鳥の総称か。 | |||||||
回答 (Answer) | 黒い鳥の総称ではなく、ヨーロッパ等に生息する「Blackbird」が、日本では「クロドリ」「クロウタドリ」「クロナキドリ」「クロツグミ」等と翻訳されている。 回答プロセス以下の資料を紹介した。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 「くろどり」が登場する本(展示の表示はこの本による) 『ランパンパン インドみんわ 児童図書館・絵本の部屋』(マギー・ダフさいわ 山口文生やく 評論社 1989) クロドリが主人公の絵本。原書「Rum Pum Pum」は、県内・国会図所蔵なし。本書で「クロドリ」と翻訳されている語句の原綴は判明せず。 鳥類の図鑑で確認する 『世界鳥類大図鑑 DKブックシリーズ』(バードライフ・インターナショナル総監修 出田興生訳 ネコ・パブリッシング 2009) 索引に「クロドリ」なし。 p438「クロウタドリ」の写真及び解説あり。 「Common Blackbird ヨーロッパの大部分でもアジアの一部や北アフリカでもおなじみのとり鳥で、オスは全身が黒く、嘴と目のまわり、脚が黄色。響きのよい美しい旋律を歌うようにさえずる。」とあり。 同ページに「クロツグミ」の解説あり。 「Japanese Thrush 日本や中国中部で繁殖し、中国南部やベトナムで越冬する。オスはクロウタドリとウタツグミの雑種で、背面は漆黒で、白い腹には斑点模様あり。」 『ランパンパン』の「クロドリ」は、全身が黒いことや鳴き声が美しいことが、この図鑑の「クロウタドリ」と合致する。 『三省堂世界鳥名事典』(三省堂編修所編 吉井正監修 三省堂 2005) 「クロドリ」の項なし。 p193「クロウタドリ」の項に解説あり。 「[学名]Turdus marula [英名]Eurasian Blackbird 黒歌鳥 スズメ目ツグミ科 雄は全身が黒色で、嘴と眼の周囲は黄色。極地方を除くヨーロッパ全域とアフリカ北部・西アジア・中央アジア・中国南部・インド北部などに分布。」 文学等に登場する鳥を調べる 『野鳥と文学 日・英・米の文学にあらわれる鳥』(奥田夏子〔ほか〕共著 大修館書店 1982) 表紙及び口絵に、Blackbirdの写真及び絵あり。 p14-19「Blackbird(クロウタドリ)」の項あり。 「Oxford English Dictionaryによれば、昔はcrowとrookなどカラスの類をのぞけば、blackbirdが唯一の黒い鳥だったのでそう名づけられたらしいとのこと」とあり、「Bleckbird」が黒い鳥の総称ではないことがわかる。 マザーグースの「6ペンスの歌」や、ブラウニング、コールリッジ、ホジソン等の詩にも歌われている。本書には、いずれも原詩と訳詩が掲載されている。 「マザーグース」を確認する 『マザー・グースのうた 別巻 マザー・グースうたのほん』(谷川俊太郎訳詞 堀内誠一画 草思社 1977) p74-75「6ペンスの うたをうたおう」に「にじゅうよんわのくろつぐみ」という歌詞あり。 『よりぬきマザーグース 岩波少年文庫 068』(谷川俊太郎訳 鷲津名都江編 岩波書店 2000) p146-148「六ペンスの うたをうたおう」に「二十四わのくろつぐみ」の歌詞あり。 『6ペンスの唄をうたおう イギリス絵本の伝統とコールデコット』(ブライアン・オルダーソン著 吉田新一訳 日本エディタースクール出版部 1999) p132掲載の写真より「二十四わのくろつぐみ」該当部分の原詩が「Four and twenty blackbirds」であることを確認する。 『Mother Goose』(Eulalie Osgood Grover/arranged and edited by Frederick Richardson/illustraed by New York Derrydale Books 1984) 原詩が「Four and twenty blackbirds」であることを確認する。(ページ付けなし) イギリスの鳥ということで「ピーターラビットの絵本」を調べる 『ピーターラビットの絵本 1 ピーターラビットのおはなし』(ビアトリクス・ポターさく・え いしいももこやく 福音館書店 1971) p49「くろなきどり」の語句と絵あり。 『The tale of Peter Rabbit The original Peter Rabbit books 1』(Beatrix Potter/by London Frederick Warne 1987) p53「くろなきどり」が、原書では「blackbirds」であることを確認する。 参考 上記以外で「クロウタドリ」等の登場する児童書 『チキンスープ・ライスいり 12のつきのほん』(モーリス・センダックさく じんぐうてるおやく 富山房 1986) p14「くろうたどり」の語句と絵あり。 『1001のどうぶつをさがせ!』(ルース・ブロックルハースト作 テリ・ガウアー絵 PHP研究所 2013) p12-13「クロウタドリ」の語句と絵あり。 『山賊のむすめローニャ 岩波少年文庫 092』(アストリッド・リンドグレーン作 大塚勇三訳 岩波書店 2001) p165、172に「クロウタドリ」の語句あり。 『名探偵カッレとスパイ団 岩波少年文庫 3053』(リンドグレーン作 尾崎義訳 岩波書店 1960) p141「黒ツグミ」の語句あり。 『げんきなぬいぐるみ人形ガルドラ 世界傑作童話シリーズ』(モドウィナ・セジウィックさく 多賀京子やく 福音館書店 2014) 本書収録の「やねにあがったガルドラ」p37-38、46、56に、「クロウタドリ」が登場する。 『サンバードのくる窓』(タマル・ベルグマン著 柳田昌子訳 冨山房インターナショナル 2003) p52「クロウタドリ」の語句あり。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 児童 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000168576 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |